検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

甲羅の上の「世界」 ウミガメの背に10万もの生物

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

アカウミガメ(Caretta caretta)は世界中の海を数千キロにわたって移動する。だが、一人で孤独な旅をするわけではない。ある研究から、アカウミガメの甲羅には驚くほど多様な小さな生きものたちが大勢乗っていることが明らかになった。

2020年5月20日付の学術誌「Diversity」に掲載された論文によると、アカウミガメは平均3万4000匹もの小型底生動物(メイオファウナ:体長0.032~1ミリの水生底生生物)を背中に乗せているという。あるアカウミガメは、線虫、甲殻類の幼生、エビなど、約15万匹もの生物を運んでいた。

「そこには文字通り『世界』があります。生物の上にこのような多様性が存在することがわかり、興奮しています」と、米フロリダ州立大学の海洋生態学者イェルーン・インゲルス氏は話す。

インゲルス氏のチームは、それまでアカウミガメなどのカメの上からは見つかっていなかった小型底生動物を100種類以上発見した。そのほとんどは線虫だ。18年6月に米フロリダ州のセントジョージ島にやってきた24匹のアカウミガメを調べたことがこの発見につながった。

インゲルス氏によると、カメにヒッチハイクしている生きものがいることは、以前からわかっていた。だが、ここまでの数と多様性があることはわかっていなかった。

一部の小型底生動物は特定の地域にしかいないので、この小さなヒッチハイカーたちを研究すれば、ウミガメの移動の追跡や今後のアカウミガメの保護に役立つかもしれない。また、微小生物がどのように海を移動しているかはよくわかっていないが、その解明につながる可能性もある。

甲羅の上の多彩な面々

「小型底生動物は、他の生きものが入り込むことができない小さな空間に入ることができます」とインゲルス氏は言う。そのため、カメの上にこのような生きものがいることは予想されていた。しかし、これほどの数がいることは驚きだった。

見つかった生きものには、線虫も含まれている。これは、地中で広く見られるミミズなどの生きものによく似ている。また、端脚(たんきゃく)類と呼ばれるエビのような生きものや、カイアシ類と呼ばれる小型甲殻類、さらにはヒドロ虫と呼ばれるクラゲのような捕食動物も見つかった。

インゲルス氏は、甲羅の上では厳しい生存競争が繰り広げられていると述べている。エビやカニなど、大き目のヒッチハイカーはすぐそばにいる小さな生きものを狙うことが多い。線虫は甲羅の上のバクテリアや、デトリタスと呼ばれる死んだ有機体の堆積物を食べるが、場合によっては別の線虫を食べることもある。

「とても小さな世界ですが、非常に多様で、さまざまな相互作用が起こっています。しかし、詳しいことはまだほとんどわかっていません」

フジツボなどの大きなものの中には、固着して甲羅を傷つけたり移動の邪魔になったりするものもいる。しかし、カムフラージュという点では役に立つ。一方、小型底生動物は甲羅を傷つけることはないと思われる。「もちろんカメにも寄生生物や有害な生物はいますが、小型底生動物は違います」とインゲルス氏は言う。

スペイン、バレンシアの海洋学財団でウミガメを研究しているネイサン・ロビンソン氏(今回の研究とは無関係)は、ウミガメの甲羅に多様な生物がいることには納得できると話す。「ウミガメという船は、海を移動する完璧なプラットフォームです。食べものが豊富な海流にいつも連れて行ってくれるのですから」。これは、フジツボやカイメンなど、触手やえらなどでエサを濾過するように食べる動物には大きなメリットになる。

ウミガメに細心の配慮

インゲルス氏らがセント・ジョージ島を選んだのは、メキシコ湾の北岸でアカウミガメが特に多く巣を作る場所だからだ。カメを探すときは、カメが嫌がらず、人間の暗視能力を妨げることもない赤色のヘッドランプを使った。カメを扱うにあたっては、フロリダ州魚類野生生物保護委員会による訓練と認定も必要だった。

インゲルス氏ら研究者は、カメのサンプル調査を手早く行った。カメに近づいたのは、カメが産卵して海に戻るときだけだ。「カメが卵をすべて産みきるのを妨げないことが重要です」とインゲルス氏は話す。

甲羅上の生物を収集するときは、ウミガメのそばでしゃがみこみ、プラスチック製のヘラで視認できる生物をそっと集めた。さらに、淡水をしみこませたスポンジを使って肉眼では見えない微小生物を回収した。

それを研究室に持ち帰り、細かいメッシュを使って軟体動物や小型のカニなどの大きめの生物と、小型底生動物とを分離した。そして顕微鏡で調べながら、分類と識別を行った。

「初めてサンプルを見るときは興奮します。何が出てくるかわからないのですから」

新型コロナウイルスの流行に伴う移動制限により、今年6月に巣に帰ってくるアカウミガメを調査することはできない。しかしインゲルス氏は、カメがどんな新しい生きものを連れ帰ってくるのか、来年はぜひ調査を行いたいと考えている。特に楽しみにしているのは、すでに調査を行い、印をつけたカメだ。

海の「運び屋」

この研究から浮上した謎がある。そもそもこの微小生物たちは、どうやってカメに乗りこんだのだろうか。また、微小生物の移動にとって、カメはどのくらい重要な役割を果たしているのだろうか。

このヒッチハイカーたちが乗りこんだのは、カメが海底で食事をしているときだと考えられる。海底は小型底生動物の宝庫だ。カメが食事をする際に小さな生きものたちが舞い上がり、一部が甲羅の上に降りてくるのだろうとインゲルス氏は言う。

ウミガメの生態に詳しい米ウェスタンコネチカット州立大学のセオドラ・ピヌー教授(今回の研究とは無関係)は、甲羅が特別に住みやすいからではなく、単なる活動や環境の結果だろうと話す。

「カメが引き寄せるわけではないと思います」とピヌー氏は言う。ピヌー氏は、大西洋のアカウミガメが太平洋のアカウミガメよりも多くの微小生物を運んでいることを発見しているが、それは環境条件や小型底生動物自体の生育数による違いだと考えている。

生きものたちがどのようにして乗り込んだにせよ、カメは船となって小さな生きものたちをあちこちに運んでいく。これは、小さな生きものたちが広く分散している理由を説明する際に役立つかもしれない。このような生きものは長い距離を泳いだり、外洋で長い間生きたりすることはできないため、世界中に広く分散している理由はよくわかっていない。

「浮かんでいるエボシガイや海氷に運ばれる生物もいるかもしれませんが、ウミガメが運ぶ量や頻度は桁違いのはずです」とインゲルス氏は言う。

次なる挑戦

長距離を移動するウミガメを追跡することは難しく、費用もかかる。小さなヒッチハイカーやその食べものを調べることで、どこでカメに乗りこんだのかや、どこを通ってきたのかがわかるかもしれない。インゲルス氏は、今後、そのような調査を行いたいと考えている。

小型底生動物に関するそのような調査はまだ行われていない。しかし、アオウミガメやアカウミガメについているフジツボの化学的組成を調べる研究は行われている。フジツボの殻の同位体組成を調べれば、温度や塩分濃度など、通ってきた場所の条件がわかる。そこから移動経路を推測することができる。

「詳しく調べれば調べるほど、新たな発見があるのです」とロビンソン氏は話している。

(文 CORRYN WETZEL、訳 鈴木和博、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2020年6月18日付]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_