変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

「連衡」(書・吉岡和夫)

「連衡」(書・吉岡和夫)

中国・前漢時代の歴史家、司馬遷(紀元前145年ごろ~同86年ごろ)が書き残した「史記」は、皇帝から庶民まで多様な人物による処世のエピソードに満ちています。銀行マン時代にその魅力にとりつかれ、130巻、総字数52万を超す原文を毛筆で繰り返し書き写してきた書家、吉岡和夫さん(81)は、史記を「人間学の宝庫」と呼びます。定年退職後も長く研究を続けてきた吉岡さんに、現代に通じるエピソードをひもといてもらいます。(前回の記事は「6カ国のトップ口説き落とす 史記が再評価した弁論術」

前回は「ハッタリと肯定」の弁論術で6カ国の宰相を兼ねるまでに出世した蘇秦(そしん)を取り上げました。今回はそのライバル、張儀(ちょうぎ)に触れ、弁舌を最大の武器とする人物が、どのように権勢欲を満たそうとしたのか、みてみたいと思います。

「連衡」の首謀者・張儀

中国・戦国時代(紀元前403~同221年)は「戦国の七雄」と呼ばれる7カ国がしのぎを削りました。大国の秦(しん)に対抗しようと他の6カ国が手を結ぶ「合従(がっしょう)」を説いたのが蘇秦。反対に、6カ国それぞれが秦に従うことで自国を保とうとする「連衡(れんこう)」の首謀者が張儀でした。史記「張儀列伝」は次のエピソードから始まります。

 張儀が遊説に出て楚(そ)の国の宰相と酒を飲んだとき、宰相自慢の璧(へき=宝器)がなくなってしまいます。みんな張儀を疑いました。「張儀は貧しい上に素行がよくない。あいつが盗んだに違いない」。疑われた張儀はむちで何百と打たれても罪を認めず、ようやく釈放されました。「遊説なんかしなければ、こんな辱めは受けなかったものを」と嘆く妻に、張儀は尋ねました。
  (わ)が舌を視(み)よ、尚(な)ほ在りや不(いな)や。
 私の舌を見てくれ、まだついているか――。妻が「舌はありますよ」と笑うと、張儀は「足れり(それで十分だ)」と答えました。三寸の舌があれば何でもできる、というわけです。彼にとって弁論術は、自分の存在の証しだったようです。
イラスト・青柳ちか

イラスト・青柳ちか

ともに鬼谷(きこく)先生という人物に学んだ蘇秦と張儀でしたが、合従を説いて先に活躍したのが蘇秦です。彼は敵国の秦に、気心の知れた人物がほしいと考えます。敵情をさぐるというより、合従が崩れた場合の保険を考えてのことでした。そこで、かねて自分より能力が高いとみていた張儀を送り込もうと画策します。「秦で権力をふるえるのはひとり張儀だけであろう」と。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック