変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

目に見えない記憶や文化を
次世代につなぐ
「こころの相続」の大切さを説く

――小説からエッセイ、評論、作詞まで、幅広いジャンルで精力的に創作活動を続けている五木寛之さんの最新刊は『こころの相続』。資産だけでなく、記憶や文化といった「形なきもの」を次世代に引き継ぐことの大切さについてつづっています。「こころの相続」について考え始めたきっかけは。

昨年来、週刊誌などのメディアで相続に関する特集が盛んに組まれるようになりました。僕のような昭和1ケタ世代からすれば、「相続」なんて一握りの富裕層のもの。庶民には縁遠いという感覚でしたが、すっかり時代は変わりました。一生懸命働いて手にしたマイホームや財産をどう子供たちに遺すかについて、多くの人が考えるようになったのです。

一方で、そこで展開される相続談義の中身に大きな疑問を持つようにもなりました。世の関心が、家やお金などの「形あるもの」の相続にばかり集中し、大切な記憶や風習、文化など、形なきものをいかに次世代につないでいくかという視点がまるで抜け落ちていたのです。そこで、こうした無形の相続を「こころの相続」と呼び、その大切さについて講演などで話したところ大きな反響がありました。

――ご自身はどんなこころの相続を経験されてきたのでしょうか。

80代を迎えた頃から、自分が両親から相続したものについて考えるようになりました。

僕の父は戦前に朝鮮に渡り、終戦後日本に戻った引き揚げ者でしたから、当然家や土地などの資産は一切なく、物質的な相続は何ひとつありませんでした。むしろ、借金を背負わずに済んでよかったと思っていたくらいです(笑)。ところがこの年になってから、実は両親から引き継いできたものを次々と思い出すようになったのです。例えば話し方や挨拶の仕方、本の扱い方、健康管理の仕方など、実に多くのことを両親から相続してきたことに改めて気付きました。

母は40代で、父は50代でこの世を去りました。もっと長生きしてくれていたら、彼らがどんな青春時代を過ごし、どんな本を読み、どんな夢を持っていたかなど、両親をもっと知ることができたかもしれません。すごく残念に思います。

――家族間のみならず、社会が後世に伝えていくべき記憶の相続の必要性も指摘しています。

「こころの相続」は社会にとっても重要です。一度途切れてしまったら復活できない文化や伝承、戦争や災害の真実などをいかに次世代につないでいくべきかについて、私たちの社会はもっと真剣に取り組むべきでしょう。

昨年来、日本で相次いでいる自然災害の痛ましい被害状況を見るたびに思い出すことがあります。今から60年ほど前に長野県を襲った天竜川の氾濫による大災害を取材した時のことです。ある被災者の方に話を聞くと、「『谷筋には家を建てるな』とお年寄りに言われていたのに……」とひどく悔やんでいました。

氾濫の危険があるので天竜川のすぐ近くには住むな、という言い伝えが古くからあったのにもかかわらず、多くの人が川沿いに家を建てた結果、甚大な被害が出てしまったと嘆いていました。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック