検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

コロナ感染、いつまで体内に残る? 潜伏するウイルス

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

2020年3月13日の金曜日は、26歳のフィオナ・ローレンスタインさんにとって不運な日だった。週末にかけて高熱が出て、咳が始まり、やがて息切れがして話しづらくなった。病院に行って検査を受けると、新型コロナウイルスに感染していることがわかったので、入院して酸素吸入が施された。2日後には退院できるほどに回復したが、症状はそれで終わらなかった。

やがて激しい下痢が始まり、嗅覚を失い、喉の痛みと蕁麻疹(じんましん)に悩まされた。なかでも厄介だったのは、最初の症状が出てから約1カ月後に現れた、強い疲労感と激しい頭痛だった。言葉が出にくくなり、集中力を失い、話している途中で何を言おうとしていたのか忘れてしまうようになった。

「トラックにぶつけられたようなものでした」と彼女は振り返る。「数日間はどうにか仕事をこなしていましたが、ある日、ついにベッドから出られなくなりました」

新型コロナウイルスに感染した人の中に、なぜローレンスタインさんのように発症から数週間から数カ月間も症状がぶり返す人がいるのかは、まだわかっていない。

症状が長期間続く患者は、一部のウイルスが体内にとどまる「持続感染」の状態にあるのかもしれない。研究者たちは今、ウイルスの持続性、つまりウイルスが患者の体内に残る期間を明らかにしようとしている。

新型コロナウイルスの持続性を理解することは重要だ。なぜなら、患者がウイルスを他人にうつす恐れのある期間や、患者を隔離するべき期間、あるいは再感染の可能性があるかどうかさえも、それで決まるからだ。

「ウイルスの持続性は厄介です」と、米国立がん研究所がん研究センターの上席研究員でエイズウイルス(HIV)の薬剤耐性を研究しているメアリー・カーニー氏は話す。特に新型コロナウイルスについては、個人や臓器によってウイルスの持続性にどのような差があるのかがまだわかっていないと氏は言う。

新型コロナウイルスのゲノムは、DNAではなくRNAでできている。C型肝炎ウイルスもRNAウイルスだが、持続感染により、最初の感染から数十年経ってから肝硬変や肝臓がんに進行することがある。「持続感染が長期にわたる場合、その影響も長期的である可能性があります」とカーニー氏は言う。新型コロナウイルスは発見から間もないため、長期的な持続感染の可能性やその影響はまだ明らかでないが、調査する必要がある。

持続感染か、再感染か

科学者たちは持続性によってウイルスを3つに分類している。1つめはノロウイルスのように、急性感染症を引き起こし、感染者はすぐに発症し、数日後には完全に回復するもの。2つめは水痘帯状疱疹ウイルスのように、初感染時に水痘(水ぼうそう)を引き起こすが、その後は患者の神経細胞に潜伏して一生をともに過ごす。3つめは、ほとんどの人では急性の感染になるが、一部の人ではウイルスは体内から排除されず、持続感染となる。ポリオウイルスがその1例だ。

新型コロナウイルスの場合、事態を複雑にしている要因の1つは、医師や研究者が診断にPCR検査を利用していることだ。この検査では、鼻咽頭ぬぐい液や唾液、便、尿などの分泌物を採取し、ウイルスの遺伝子断片を探す。そのため、検査を受けた人が感染しているかどうかはわかるが、ウイルスの感染力がどのぐらいかまではわからない。

「ウイルスが感染力を失っていても、まだRNAが検出される期間があるのです」と米ジョンズ・ホプキンズ大学の感染症研究者アンドリュー・カラバ氏は説明する。

研究者が生きたウイルスを調べるには、細胞培養フラスコやシャーレでウイルスを培養しなければならないが、これは容易ではない。感染者の鼻腔をぬぐった綿棒を乾燥させてしまったり、感染した細胞を取り損ねたりすることがあるほか、サンプルに含まれるウイルス粒子が少なすぎて増やせないこともある。さらに、新型コロナウイルスの分離と研究は「BSL(バイオセーフティーレベル)3」以上の安全な実験室で行うべきだと米疾病対策センター(CDC)は推奨しており、日本の国立感染症研究所も同様に定めている。

生きた新型コロナウイルスの研究例はまだ限られているが、いくつかの研究ではウイルスの持続期間の手がかりが得られている。20年4月1日付で学術誌「ネイチャー」に発表された、ドイツで9人の軽症患者を対象に実施された研究では、発症から9日後以降に喉をぬぐった綿棒や唾液サンプルからは、ウイルスを培養できなかった。この研究からは、感染者が最初の数日間に大量のウイルスRNAを排出することも明らかになった。

4月23日付で学術誌「ネイチャーメディシン」に発表された別の研究では、発症から1週間以内の9人の新型コロナウイルス感染症患者から生きたウイルスが分離された。1人の患者は、発症8日後に採取したサンプルにも培養可能なウイルスが含まれていた。さらに、発症31日後以降に採取されたサンプルでも、複数からウイルスRNA断片が確認された。

5月28日付で学術誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表された研究では、老人ホームの入居者89人を調べた結果、患者が最長で発症9日後まで培養できるウイルスを排出しうることがわかった。

大きな個人差がワクチン開発の壁に

ウイルスの持続期間が明らかになれば、新型コロナウイルスへの再感染の有無や、持続的な免疫は得られるのか、患者をいつまで隔離する必要があるのかもはっきりする。

現時点では、症状が長引いていると思われる症例は、再感染ではないと考えられている。韓国疾病対策センター(KCDC)は5月19日、回復してPCR検査の結果が陰性となった後に、再び陽性となった285人の患者の濃厚接触者を追跡した結果を発表した。調査では、再陽性となった人が他の人を感染させたことを示す証拠は見つからなかった。つまり、感染力をもつウイルスがまた新たに感染したとは考えにくい。

「通常、急性ウイルス感染症から回復するときには、ウイルスを除去するために、免疫系は感染細胞を殺してしまいます」と米ジョンズ・ホプキンズ大学ブルームバーグ公衆衛生大学院のウイルス学者ダイアン・グリフィン氏は説明する。だが、ウイルスが神経細胞のような寿命の長い細胞に感染した場合、その細胞を殺すわけにはいかない。その場合は「すべてのウイルスゲノムを取り除くことは不可能です」と氏は言う。つまりウイルスは長期にわたって体内のどこかに潜伏することになる。

免疫が長続きする鍵を握っているのは、実はウイルスのこうした持続性なのかもしれない。グリフィン氏によれば、ウイルスが大量に体内で広がっていなくても、少数の細胞がウイルスのタンパク質を作り続けていれば、その断片が体に免疫反応を維持させ、再び病気にならないようにする可能性があるという。

同じことは、寿命の長い神経細胞を主要な標的としない麻疹(はしか)のような感染症にも当てはまる。グリフィン氏がサルで研究を行ったところ、サルが麻疹から回復してから半年間、免疫系のリンパ球という細胞からウイルスRNAが見つかった。麻疹ウイルスは、人間の細胞内ではもっと長期にわたって持続する可能性があると氏は言う。いちど麻疹になると一生免疫が持続するが、グリフィン氏は、RNAの持続によって説明できるのではないかと考えている。

他の研究者もこの説に同意している。「私たちは慢性的に感染しているので、免疫系の一部がそのまま保たれているのです」と、米ウィル・バイオテクノロジー社のスキップ・バージン副社長兼最高科学責任者(CSO)は話す。

一方、「持続的な免疫作用」は、新型コロナウイルス感染症患者に害をなすおそれがあり、ウイルスを排除しようとする免疫系が暴走して体にダメージを与える「サイトカインストーム」に関係しているかもしれないと、米国立衛生研究所(NIH)傘下の国立神経疾患・脳卒中研究所(NINDS)の臨床部長アビンドラ・ナス氏は指摘する。このような免疫の働きは、再発の可能性や、一部の長期的な合併症の説明に役立つかもしれないとナス氏は言う。

しかし、ウイルスの持続性や患者の免疫には大きな個人差があり、これがワクチンの開発や利用を困難にする可能性がある。「同じウイルス粒子がすべての人に同じ影響を及ぼすわけではありません」と、米スローン・ケタリング記念がんセンターの腫瘍内科医で、一度感染した病原体の情報を記憶して発揮される獲得免疫が新型コロナウイルス感染症の回復にどう役立つかを調べているサントッシュ・バルダナ氏は話す。氏によれば、全員に有効な免疫を作り出すワクチンがほとんどないのはそのせいだという。

反応の多様性は、患者を隔離すべき推奨期間の設定も難しくする。米CDCは現在、入院していない新型コロナウイルス感染症の患者は、体調不良を感じはじめてから少なくとも10日間、熱が下がってからは少なくとも3日間は自己隔離するよう推奨している。無症状の場合は、陽性の検査結果が出てから10日間となる。

ワクチン開発のためにも、より良い治療のためにも、「新型コロナウイルスに対する免疫反応を、もっと複雑なものとして考えなければなりません」とバルダナ氏は話した。

(文 LOIS PARSHLEY、訳 三枝小夜子、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック 2020年6月8日付の記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
画面例: 日経電子版 紙面ビューアのハイライト機能
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_