検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

熱中症のリスク、マスクで高まるってホント?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

新型コロナウイルスの感染予防のため、これから本格化する夏に向けても、マスクの着用が求められている。そんな中、気になるのが熱中症対策だ。すでに30度を超える真夏日となる日が増え、マスクの着用で熱中症のリスクが高まることを心配する声も聞く。そこで、帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター・センター長の三宅康史さんに、マスク着用での熱中症のリスク、予防策のポイントについて聞いた。

マスクで熱中症のリスクは高まる?

近年の夏は毎年のように厳しい暑さが続き、熱中症対策が欠かせない。今年の夏は熱中症対策に加えて、新型コロナウイルスの感染予防も必要になる。熱中症予防には、暑さが本格化する前に、少しずつ体を暑さに慣らしていく「暑熱順化」が大切だ。

しかし今年は、4月上旬から順次、政府が全国に向けて新型コロナウイルスの感染拡大による「緊急事態宣言」を発令。5月下旬に宣言が解除されるまで、外出の自粛やテレワークが続き、解除後も継続が求められる中で、「『夏の体』になる準備が十分にできていない人が多い」と、三宅さんは指摘する。

本来は、4月、5月、6月と徐々に蒸し暑くなっていく中で、通勤や通学、スポーツやレジャーなどの身体活動を行うことで、血管が拡張して血流量が増え、汗をかきやすくなるという、体の準備が整ってくる。打ち水をすると涼しくなるのと同様に、汗をかくとその汗が乾くときに体の表面の熱が奪われ、体を冷やす。また、その影響で体の表面を流れる血液も冷え、それが全身を巡ることでも、体は冷える。

「こうした準備ができないままに、通勤や通学が再開され、日差しがきつくなった屋外で活動する時間が増えれば、熱中症のリスクは高まります」(三宅さん)

さらに、マスクをすることで呼気も吸気も温められ、皮膚表面からの放熱が抑えられることでも、体は温められてしまう。ただし、マスクの着用が熱中症に直結するかといえば、「運動をする場合はともかく、普通に生活している分には、そこまでは考えにくい」と三宅さんは話す。

「『マスクをすると湿った空気を吸うことで、のどの渇きを感じにくくなり、水分をとらなくなるのでは』といわれることがありますが、のどが湿気を帯びれば感染症対策という意味では効用がありますし、マスク着用で呼気によって体から失われる水分が抑えられることで、脱水を避けられる側面があります」(三宅さん)

三宅さんは、「マスクを着用していても、涼しい環境で過ごすことを基本として、マスクを適宜はずす、冷房の効いていない場所で過ごすときには冷たい水で水分補給をするなど、ひと手間かける工夫をすれば、熱中症を防ぐことはできます」と呼びかけている。

マスクは状況に応じて、周囲に配慮しながらはずす

6月1日には、三宅さんも所属する日本救急医学会や日本感染症学会など4学会が共同で、「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた熱中症予防に関する提言」を発表した。また、環境省と厚生労働省も、「令和2年度の熱中症予防行動」のリーフレット[注1]を作成し、活用を促進している。

[注1]https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000635213.pdf

5つの提言 今夏の熱中症予防の注意点

1〈室内換気と温度調節〉
屋内では換気に十分な配慮をしつつ、こまめにエアコン温度を調節し室内温度を確認する

2〈マスクの着脱と水分摂取〉
マスクの着用により身体に負担がかかるので、マスクは適宜はずして休憩をとる
はずす際は周囲の環境や人との距離に配慮する
のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を摂取する

3〈適度な運動と暑さへの慣れ〉
人との距離に注意しつつ、室内外での適度な運動で少しずつ暑さに体を慣れさせる

4〈孤立を防ぐ〉
一人暮らしの高齢者など熱中症のリスクが高い人が孤立しないよう、頻繁に連絡を取り合う

5〈体調管理と観察記録〉
日ごろの体調管理を行い、観察記録をつけておく

※日本救急医学会・日本臨床救急医学会・日本感染症学会・日本呼吸器学会による「新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた熱中症予防に関する提言」(https://www.jaam.jp/info/2020/files/info-2020601.pdf 令和2年6月1日発表)を基に作成

温度調節については、一般には室温が28度、湿度が70%を超える場合はエアコンの使用が勧められている。しかし、これはあくまで目安で、「日中は自分が最も過ごしやすく、夜はぐっすり眠れる温度を見つけて調整することが大切」(三宅さん)だという。

マスクの着脱も、状況に応じて行いたい。交通機関や公共施設、スーパーなど屋内でも人の多い場所ではマスクの着用が求められるが、そうした場所では冷房が効いているため、熱中症になるリスクは低い。注意が必要になるのは、屋外での移動や活動をするときだ。人との距離に配慮した上で、マスクを適宜はずして、休憩を取るようにする。

「暑い時期におけるジョギングなど屋外でのスポーツは、人と十分な距離をとった上で、マスクをはずして行うのが望ましい。難しい場合は、通常よりも休憩の回数を増やしたり、時間を長くしたりするほか、休憩の場所を日陰から冷房が効いた屋内に移したりする工夫を」(三宅さん)

運動自体は、汗をかいて体を暑さに慣らしたり、筋肉をつけて水分の保持力を高めたりすることで、熱中症になりにくい体をつくる。暑さが厳しくなる前に、朝や夜に散歩をする、屋内でスクワットなどの筋力トレーニングをするなどして、「夏の体」づくりをしていこう。

体重、血圧などを記録し変化を観察、水分摂取の目安にも

水分摂取は、脱水を防ぐだけでなく、体を冷やすという意味でも大切だ。そのために、三宅さんは「保冷力のある広口の水筒やマグボトルに、氷を入れて持ち歩くといい」と言う。自動販売機やコンビニでペットボトルの飲料を買っても、すぐに温まってしまう。そこで、買ったらすぐに氷の入った水筒に注いでおけば、いつでも冷たい状態をキープできるというわけだ。もちろん、自宅から冷たい飲料を入れて持ち歩いてもいいが、足りなくなることもあるので、氷は入れておくといいだろう。

先に触れた「熱中症予防行動」では、水分は1日当たり1.2リットルを目安に、のどが渇く前にこまめにとること、大量に汗をかいたときは塩分も補給することを勧めている。しかし、三宅さんはこれもあくまで目安であり、「その人の年齢や体格、腎機能の状態などによって必要な水分摂取量は違ってきます。高血圧や心不全といった持病で水分や塩分の摂取に制限がある人は、夏に急に水分や塩分をとるようになることで、症状が悪化することもあるので注意が必要」だという。

適切な水分摂取量を見極めるためには、目安の水分量をとりながら、尿の色や量、体重や血圧、心拍数の変化を観察することが有効だ。「腎機能が正常なら、水を飲む量が多過ぎれば尿量が増え、少なければ尿量が減って色も濃くなる。体重が増えれば水分や塩分のとり過ぎ、減れば栄養状態の悪化や脱水気味が考えられる。血圧が高くなれば水分・塩分のとり過ぎですが、心拍数も増えていれば、逆に脱水気味が疑われます」(三宅さん)

こうした判断を自分でするのは難しいが、毎日の変化を記録すれば体調管理に役立ち、受診の際にかかりつけ医に見せれば、評価の指標や生活指導の参考になる。

必要な水分量を摂取するには、意識的に習慣づけることも大切だ。朝・昼・夜と食事をするときには水やお茶を飲むようにし、午前10時や午後3時など、時間を決めて水分を多めにとるようにする。マスクをしているときにはより一層、こまめに水分補給を心がける。

食欲の低下や体調不良などで水分や塩分がとりづらいときには、経口補水液やスポーツ飲料で補給するといいが、「経口補水液は病者用食品のため、食事がきちんとできていれば、予防的に飲む必要はありません」(三宅さん)

熱中症のリスクが高い高齢者には頻繁な声がけを

日本救急医学会などによる提言にもあるように、一人暮らしの高齢者など熱中症のリスクが高い人とは、頻繁に連絡を取ることも重要だと、三宅さんは強調する。高齢者は基礎代謝が落ちることで、熱産生量が低くなり、体温も低下するので、気温が高くなっても暑いと感じにくい。そのため、「猛暑日や熱帯夜が数日続いたときに、気づかぬうちに熱中症になり、救急搬送されるケースが多い」(三宅さん)という。

そうした事態を避けるためには、例えば、室温が高まる午後2時に電話をして、エアコンをつけているかを尋ね、つけていなければスイッチを入れるように促す。さらに、2~3時間後にも再び電話をして、エアコンがついているか確認するくらいの世話焼きが必要だと、三宅さんは話す。

「それ以前に、エアコンがちゃんと冷房になっているか、下着や洋服、寝具が冬用のままになっていないかなども、確認した方がいいでしょう」(三宅さん)

消防庁の発表でも、2019年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送は、65歳以上が首位で全体の52%を占め、発生場所は住居が最も多かった。高齢者には三宅さんの言うように、念には念を入れるくらいの対応が必要なのだろう。

熱中症の症状は人それぞれだが、立ちくらみやめまい、食欲の低下、倦怠(けんたい)感といったいつもとは違った体調を感じたら、熱中症を疑って、涼しい場所で休んで体を冷やし、水分をしっかりとる。高齢者の場合は自分では気づきにくいので、やはり周囲が気にかけて様子を見ておくことが大切だ。

(ライター 田村知子)

[日経Gooday2020年6月9日付記事を再構成]

三宅康史さん
帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター センター長・帝京大学医学部救急医学講座教授。1985年東京医科歯科大学医学部卒業。さいたま赤十字病院救命救急センター長、昭和大学医学部教授などを経て、2016年より現職。日本救急医学会専門医・指導医・評議員、日本集中治療医学会専門医・評議員など。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_