変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

「揣摩(しま)」(書・吉岡和夫)

「揣摩(しま)」(書・吉岡和夫)

中国・前漢時代の歴史家、司馬遷(紀元前145年ごろ~同86年ごろ)が書き残した「史記」は、皇帝から庶民まで多様な人物による処世のエピソードに満ちています。銀行マン時代にその魅力にとりつかれ、130巻、総字数52万を超す原文を毛筆で繰り返し書き写してきた書家、吉岡和夫さん(80)は、史記を「人間学の宝庫」と呼びます。定年退職後も長く研究を続けてきた吉岡さんに、現代に通じるエピソードをひもといてもらいます。(前回の記事は「不幸でも悪女でもなかった虞美人 史記が語る英雄の愛」

多くの国が攻防を繰り返した古代中国では、外交の術が磨かれました。「だまし合い」は世の常ですが、その前に、言葉によって相手の心を動かし信頼されることが必要になります。それができる、あるいは楽しめるのは、高い外交能力の持ち主でしょう。今回は史記「蘇秦(そしん)列伝」をもとに、言葉の力で6つの国の宰相を兼ねるほど出世した「外交のプロ」について考えます。

中国・戦国時代(紀元前403~同221年)は、秦(しん)の国が天下統一に向かう時代でした。韓(かん)・魏(ぎ)・趙(ちょう)・燕(えん)・斉(せい)・楚(そ)の6カ国とあわせ「戦国の七雄」と呼ばれます。その国々が生き残るための基本構想は大きく2つありました。

西の大国、秦の拡大を6カ国が手を組んで阻もうという策が「合従(がっしょう)」で、その提唱者が蘇秦でした。反対に、秦には対抗できないのだから、それぞれ秦に従って国を保とうと考えるのが「連衡(れんこう)」です。これは張儀(ちょうぎ)という人物が唱えました。蘇秦と張儀は同じ先生に教えを受けた同窓ですが、先に世に出たのは蘇秦です。

 蘇秦は洛陽の人でした。はじめ遊説に出たときは誰からも相手にされず、失意のうちに帰郷すると、親族を含めみんなからバカにされました。「農耕や商工業の道に励まず口先だけで大きなことをしようとしている」。蘇秦は自室に引きこもって「陰符(いんぷ)」という名の書物を暗唱できるほど読み込み、「揣摩(しま)」の術という一種の読心術のようなものを生み出します。これで各国の君主の心を読み、説得に生かそうとしたのです。
 これも当初はうまくいかないのですが、ついに北辺の国、燕で成功します。彼は燕の君主に向かい、地の利があって農業や牧畜が盛んなこと、兵力や糧食が充実していることなど、国の長所を数字をあげて指摘します。そのうえで、地理的に燕と秦の間に趙があることで国が守られている現実を語り、合従を説きます。君主は歓迎し「もしそれができるなら、わが国は従います」と、蘇秦に車馬や資金を与えて趙に行かせます。
 蘇秦は趙の君主と会い、多くの国に囲まれた地政学的な条件をもとに合従のメリットを説きます。そしてやはり国土の大きさ、豊かさを数字を示して語り「秦のほかには趙より強い国はありません」と褒め上げます。君主は「私は経験が浅く、今までこんな大計画を聞いたことがなかった」と喜び、やはり潤沢な財貨を蘇秦に与え、合従の実現を依頼します。
 次に韓の宣恵王(せんけいおう)と面会した際も、蘇秦は同じように韓の国柄を褒め「それなのに秦に従うことになれば、天下の笑いものになる」とプライドを刺激します。そのとき「ことわざに言うではありませんか」と断って口にしたのが次の言葉です。
  (むし)ろ鶏口(けいこう)と為(な)るも牛後(ぎゅうご)と為る無(な)かれ。
 ニワトリの口になることがあっても、ウシの尻尾にはなるな――。小さな国でもトップに立つべきで、大きな国つまり秦に臣従すべきではないとの意です。韓王はこれを複雑な思いで受け止め、最後は天を仰いで嘆息し「決して秦に仕えまい」と合従に協力することを約束します。
 さらに魏、斉、楚でも蘇秦はトップの賛同を得ます。「蘇秦、従約(しょうやく=合従の盟約)の長となり、六国(りっこく)に併(あは)せ相(しょう)たり」。蘇秦は同盟の主導役となり、実に6カ国の宰相を兼務したのです。

蘇秦はなぜ国の君主、それも6人ものトップをその気にさせることができたのでしょうか。もちろん、史記にくり返し「虎狼(ころう)の国」と書かれる秦への強い恐れはあったと思います。ただ蘇秦の弁舌を抜きには実現しないことも確かでした。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック