キープか断捨離か 予測不能のコロナ相場、どう臨む?コロナの先の家計シナリオ ファイナンシャルプランナー 中里邦宏

2020/6/8
写真はイメージ=PIXTA
写真はイメージ=PIXTA

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で世界経済は大きな打撃を受けています。足元では日経平均株価は回復基調にありますが、それでも含み損を抱えたままの個人投資家は少なくないでしょう。資産運用に詳しいファイナンシャルプランナーの中里邦宏さんは「持っておくと決めたものは目の前の値動きに一喜一憂せず持ち続け、断捨離すべきものはする」という投資に臨む心構えを提案します。

◇ ◇ ◇

コロナの影響を受けて株式市場が下落して以降、筆者が手掛ける個人相談で「これまでプラスだった資産が一気にマイナスになり不安だ。売却すべきか?」といった声を聞くようになりました。

2017年の個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)の加入対象拡大、18年の積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)のスタートに背中を押され、ここ2~3年のうちに資産運用を始めた人も少なくありません。そういった人は特に、これまで資産の大きなマイナス額を目にしたことがないため、先の見えない不安が募るようです。

では、そういった人は、今後どう運用を考えていけばよいのでしょうか?

積み立て型の投信、平均購入価格は低下

まず、iDeCoやつみたてNISAなどで投資信託を一定金額で定期的に購入する積み立て投資で運用をしている人には、この時期にあらためて思い出してほしいことがあります。それは、相場が下落しているときほど安くたくさん購入できているということです。つまり、自分の運用資産の「平均購入価格が下げられている」といえます。安く購入したものを高く売却するほど利益が出るため、平均購入価格が下がることは有利になるわけです。

次のページ
低い株価水準でも資産をプラスにできる