
◇ ◇ ◇
ケンブリッジ大学MRC疫学ユニットの今村文昭さんとの対話は長時間に及んだ。
朝9時ころから話しはじめて、気がついたらもうお昼になっていて、本当に飛ぶように時間がすぎた。
ぼくは午後、ケンブリッジ大学のメインキャンパスで別のアポイントメントがあったので、いったんアデンブルック病院を離れざるを得なかった。
お互いにまだ話が半分くらいしか済んでいないことを確認し、夕方、今村さんが仕事を終えてから、今度はケンブリッジ大学のメインキャンパスの会議室で話を再開することになった。
ここから先は、午前中の対話を前提にした「応用編」だ。
ちまたに溢れる食品情報と、ぼくたちはどうつきあっていけばいいか。
理論や方法に詳しい栄養疫学者の目から見るとどう見えるのか、これまでのところでも折に触れて述べてきたけれど(加糖飲料やフルーツジュースの件など)、あらためて目立った食品情報について、今村さんの意見を聞いてみたい。栄養成分レベルから食事パターンまで様々な階層がある中で、まずは栄養成分レベルから。
つまり、サプリメントの類はどうだろう。
「まず、ご存知の方もいると思いますが、栄養疫学の歴史で注意すべきこととして、サプリメントの服用で死亡率が上がるという衝撃的な結果が出たことがあるんです。1980年代にニンジンやカボチャなど黄緑色野菜に含まれるβカロテンが、がんを抑制するという仮説が提唱されこれは期待が持てるのではないかと盛り上がりました。日本でもβカロテン入りの健康飲料やサプリメントが発売されましたよね。でも、その後、臨床試験が行われると、βカロテンのサプリメント服用によって喫煙者など特定のグループで死亡率が上がるということが分かりました。その一方で、重篤な疾患に対する有効性を示す研究はまったく出ていません。2000年以降に行われた複数のメタアナリシスでも、サプリメントの常用が死亡率を10%弱上げるだろうという結果になりました」
健康によいと期待されていたものの効果が確認できなかっただけでなく、喫煙者などには有害であることが分かってしまった。ぼくも発売された健康飲料を時々飲んでいたから、衝撃を受けたことを覚えている。もっともこの健康飲料には、そもそも健康への影響が出るような量のβカロテンは入っていなかったそうなのだが。
では、最近、ドラッグストアでよくみる様々なサプリメントはどうだろう。
サプリメント専門ショッピングサイトで見たところ、本当におびただしい種類がある。トップページに名前が出ている人気商品としては、各種ビタミン、カルシウム、鉄といった伝統的なものはもちろん、コラーゲン、ヒアルロン酸、プラセンタ(牛や豚の胎盤のエキス!)、コエンザイムQ10、ロイヤルゼリー、そして、オメガ3脂肪酸といったものまで。
ここでは、今村さんが自分の研究でも扱ったことがある脂肪の摂取について取り上げる。サプリの効果を見るための研究ではないが、脂肪酸の効用は今村さんにとって専門の一つと言える。