勝恵子 39歳の出産、育児のさなかに訪れた更年期不調

日経ARIA

フリーアナウンサーの勝恵子さん
フリーアナウンサーの勝恵子さん
日経ARIA

フリーアナウンサーの勝恵子さん(53歳)は、39歳での出産後、自らの心身の変動に直面。仕事への価値観も大きく変わったという。女性支援プロジェクトなどを通じて、女性の体と健康に関する情報を必要とする人に向けて発信していきたいという。

東京・南青山の住宅街の一角に、この1月にオープンしたカフェ。吹き抜けの天井にガラス張りの開放感のある空間。フリーアナウンサーの勝恵子さんが現れると、そこだけスポットライトが当たったように、華やかな空気が加わった。

勝さんは大学4年生の秋、テレビ朝日「ニュースステーション」のリポーターに起用され、報道の世界へ。以来、数多くの番組に出演し、司会やインタビュアーとしても幅広く活動してきた。

現在、勝さんは、女性に関する国内外の多様な問題について啓発・教育や支援活動を行うNGO、日本女子力推進事業団(通称:ガール・パワー)の専務理事として、代表理事の池内ひろ美さんらと共に活動している。

並行して、メディア業界での長い経験に基づくコミュニケーションの指導なども実施。この日の取材場所だったカフェの一角でも定期的にアナウンサーの個人指導を行っているという。

そんな勝さんの人生の激変期は、39歳での出産から始まった。この10年余りで経験した心身の変動は価値観まで変えてしまった。今、勝さんが始めているのが、自身の経験を踏まえた女性と女性を取り巻く社会への情報発信だ。

産後うつになりかけ、クリニックに駆け込む

朝、夜の情報番組、昼のワイドショー……。「いろいろな人たちとチーム一体となって番組をつくるのが面白くて、それ以外の仕事は考えられなかった」と振り返る。局アナではなくフリーアナウンサーとしてさまざまな仕事に出合い、20代と30代はずっと走り続けていた。

37歳で結婚。39歳で妊娠したとき、出産後のことは楽観的に考えていた。「妊娠する少し前まで早朝の番組にレギュラー出演していて、午後9時に寝て午前1時に起き、2時に局入り。朝6時に番組を終えて仮眠して、また午後から仕事……という生活を送っていたので、『産後は3時間おきに授乳で大変』と聞いても、細切れの睡眠には慣れているからできるだろうと思っていました」

ところが出産後の現実は違った。「自分の中にあった母親という本能に圧倒され、母親という目線で世の中を見るようになって」。必死に子どもを守ろうとする、経験したこともない感情にも戸惑った。

産後、絶え間ない授乳や世話が続いて眠れなくなってしまった。産後うつになる手前でかかりつけの婦人科クリニックに駆け込み、漢方薬と睡眠導入剤で何とか回復できた。

次のページ
「世の働く母たちはこんなにぎりぎりの生活を送ってい