スマホで途上国の失明防げ 慶大眼科トリオが簡易装置OUI Inc.代表取締役 清水映輔さん

清水さん(中央)は明田さん(左)、矢津さん(右)と中学時代からの同級生。ともに眼科医となり、3人で起業も果たした
清水さん(中央)は明田さん(左)、矢津さん(右)と中学時代からの同級生。ともに眼科医となり、3人で起業も果たした

高額な機器がなくても白内障など眼科診断に不可欠な画像を得られないか――。そんなニーズにスマートフォンの利用で応える技術を開発し、内外の注目を集める慶応義塾大学発のスタートアップ企業がある。中学時代から同級生の眼科医3人組が起業したOUI Inc.(ウイインク、東京・新宿)。代表取締役の清水映輔(しみず・えいすけ)さん(32)が描くのは「世界の失明を半分に」という夢だ。

学校も職業も出向先も同じ

スマホに装着して眼科診断できる「スマートアイカメラ」を手にした清水さん

「三人寄れば文殊の知恵。実は起業するためのシーズ(種)があったわけではないが、3人でやれば何かできるのではないかと」。清水さんは2016年に起業した理由をこう語る。3人とは清水さんのほか、矢津啓之さんと明田直彦さん。矢津さんは「正しい医療知識と情報を一般の方々に普及させることで、効率的な医療システムを構築できないか」と考え、明田さんは「一眼科医として、できるだけ多くの患者さんに光と笑顔を届けられたら」と、熱意を共有していた。

3人は中学から慶応に入学し、大学卒業までの12年間を一緒に過ごした同級生。眼科医を目指したのも、東京歯科大学市川総合病院が出向先だったのも同じだった。

3人は親が医師ということもなく、医学部への進学は自らの意思で決めた。慶応義塾高校は1学年700人超の男子校、自由な校風と、「独立自尊」がモットー。ここで3人は互い触発し、切磋琢磨しながら、狭き門である医学の道へと進んだ。医学部を卒業し、初期臨床研修を終了した段階で、進むべき科も決まった。坪田一男教授が率いる眼科学教室が、チャレンジする医師を積極的にサポートする環境だったこともあり、3人そろって眼科の門をたたいたのだ。

「医師のキャリアは、一般的には勤務医か開業医など、選択肢は限られている。他に何かできないのかな」。最初は軽い気持ちで語り合った3人が出した答えが起業だった。慶大は医療系ベンチャーの創出・支援の旗を振り始め、医学部創設100年を迎えた2017年には、当時の岡野栄之学部長が「将来的にはベンチャー100社の設立につなげたい」と表明した。テクノロジーと医学を融合し産業を育成する方針は「実学の慶応」の精神にもかなう。

「起業しよう」で一致した3人だが、その時点で具体的なアイデアがあったわけではない。ヒントをつかんだのは3人が所属するNPO法人ファイトフォービジョン(東京・新宿)の海外医療支援活動だった。

3人はベトナムで白内障の手術などに無料で取り組んだが、驚いたのは現地の医師の診断方法だ。日本の医療機関では通常、目の水晶体などを精密に観察できる細隙灯(さいげきとう)顕微鏡を使うが、ベトナム人医師が手にしていたのはペンライトやスマホ。1台で数百万円するような高額な機器を、地方の病院にまで行き渡らせるのは難しい現実があった。

次のページ
世界の失明患者を半分に