藍が導く「スローファッション」 複雑な色合いで上品な華やぎ


パーツごとに藍色の濃さが異なっていて、色に深みが加わったロングアウター。「まとふ」の代名詞なロングアウターが「長着(ながぎ)」です。着物風でありながら、ワンピースのようにも着こなせます。和でも洋でもない、オンリーワンの独創的ウエアはムードを変えられるマルチウェイ服でもあります。
打ち合わせ部分の内側に配したボタンの留め方次第で、何パターンにも着方をアレンジできるという工夫が施されています。ロングカーディガン感覚でラフに羽織っても上品に見えるので、様々なシーンで活用できそう。裏地にあたるライナーをのぞかせたり、ライナーを上にして着たりと、自由なレイヤードが楽しめます。

透明感を帯びたシルクショールは、藍染めの表現力を物語ります。徳島県の藍染作家「Saai」の田村美奈子さんが丁寧に手染めしました。淡いグラデーションが気品を薫らせています。まるで服のように白シャツに乗せて、藍と白の好相性を証明。Tシャツやノースリーブの上からふわりと重ねても、上品な華やぎをまとわせることができます。
サステナビリティーへの共感を着る 技術を受け継ぐ丁寧な営み

「まとふ」は日本の伝統的美意識を現代的に表現するクリエーションに取り組んでいるデザイナー2人(堀畑裕之、関口真希子)です。全国各地で受け継がれてきた技術や素材の紹介にも熱心で、徳島県の藍染めや、和紙の糸で仕立てる服などはサステナブル(持続可能)な取り組みとしても関心を集めています。
天然の植物を原料に、丁寧な手仕事から生まれる藍染めは、日本の風土に由来する服飾文化でもある点が再評価されています。技術を継承してきた匠(たくみ)へのリスペクトを示せる点でも、日本文化に根差した装いは、誇らしい気分をまとえそう。大量生産・消費からの卒業が求められる今、「ジャパニーズ・スローファッション」の魅力は一段と高まっているようです。
matohu
https://www.matohu.com/
