変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

オンラインワーク下でのリーダーは言葉選びやムードづくりがこれまで以上に求められる 写真はイメージ =PIXTA

オンラインワーク下でのリーダーは言葉選びやムードづくりがこれまで以上に求められる 写真はイメージ =PIXTA

新型コロナウイルスの影響で、この数カ月でリモートワーク、テレワークへ切り替えた人が多いでしょう。「3密」を回避するための企業行動ですが、このベースとなっているのが「オンライン上で業務を進めること」です。全ての仕事がオンライン化するなか、転職市場でこれから採用されるミドル・シニアに求められるのは「オンラインリーダーシップ力」です。具体的にその主な中身をみてみましょう。

これまではオフィスに集まり、対面で働き、物理的な移動を伴う形で社内外の業務を進めていたものが、一気にオンライン上であらゆることをこなす形に切り替わりました。まだ抵抗感、違和感を覚えながら対応している人もいるかもしれませんが、このオンラインベースでの働き方は、決して新型コロナに対応した「やむを得ない一時的・一過性の取り組み」ではなく、これが「常態」になるものだと私はみています。

リーダーに一層求められる「明確な言葉」「キーワード力」

「打ち合わせはビデオ会議で15分、30分で」「いつミーティングしましょうか?では本日午後 or 明日AMで」「今週の業務タスクとゴールは何?」「課長、これは具体的にどう進めればよいですか? AとBとC、優先順位はどうなるでしょうか?」

オンラインワークが広がってから、皆さんが部下や顧客やパートナーなどと交わすようになった会話の一例を書き出してみました。この2カ月ほどの間に感じているのは次のようなことです。

・細かい会議(ビデオ会議)が増えた

・メールやチャットの量が激増した

・社内外問わず、打ち合わせの設定タイミングが即時や近日になった

・1回あたりの会議時間が自然と短くなった

・議題やToDoが明確になった(明確化が問われる)。会議で無駄話がなくなった。「なんとなく」終わることがなくなった

・社内と社外の心理的距離の差が少なくなった

・返信などのレスポンスが遅い、来ないとストレスを強く感じるようになった

・「ただいる」「ただ出席、参加」「発言しない」人の存在の無意味さが浮き立つようになった

・伝言ゲームしかできない人、ただ反論するだけの人を、仕事の「障害」と感じる意識が強くなった

・メール文面やビデオ会議中の表情がこれまで以上に気になるようになった(特にネガティブな場合)

時間効率的にも質的にも具体的メリットの多くみられるオンラインコミュニケーションの特徴は「無駄のなさ」にあるでしょう。そして、その特徴があるがゆえに、このメリットを享受できる人とできない人とに二極化しつつあるのも事実です。

まず第一にミドル・シニアの皆さんに自覚してほしいことは、オンラインワーク化に伴い、これまでの「雰囲気」や「ニュアンス」一辺倒のマネジメントは効かなくなっているということです。私の当連載の前回記事で、オンライン面接対策として端的に具体的に話す力や文章力について触れましたが、日常のオンラインワークで、一層求められるのが、「明確な言葉」「キーワード力」です。

図らずもこの状況下に影響力を高めている小池百合子東京都知事は、「オーバーシュート」「ロックダウン」「午後8まで」「3日に1回」「ステイホーム」など、キーワードとして印象に残る言葉、時期や設定の明確な言葉を使います。カタカナ言葉には反発も多くあるようですが、受け手の記憶にしっかり残ることは確かです。

これまでの政治家のような「善処」「遺憾」などのような忖度(そんたく)を求める言葉遣いでは、オンライン時代のリーダーシップは取れません。緊急事態宣言の延長を議論するために開かれた専門家会議での政府への提言が「外出自粛を当面維持するのが望ましい」「今後とも一定期間は、この新たなウイルスとともに社会で生きていかなければならないことが見込まれる」という「あいまいワード」であったことは、諸外国とのコミュニケーション力、リーダーシップ力の彼我の差を感じ、非常に残念に感じました。

さて、皆さんは職場で、メンバーの気持ちを引き付ける言葉遣い、明確なゴール・納期設定のされた言葉を発することはできているでしょうか?

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック