変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

&Co.,Ltd.代表取締役、Tokyo Work Design Weekオーガナイザー 横石 崇氏

&Co.,Ltd.代表取締役、Tokyo Work Design Weekオーガナイザー 横石 崇氏

comemo
次代を担う「旗手」は何を感じ、何を考えているのか――。日本経済新聞社が運営する投稿プラットフォーム「COMEMO」から、「キーオピニオンリーダー」が執筆したビジネスパーソンにも役立つ記事を紹介します。今回から2回は、&Co.,Ltd.(アンドコー) 代表取締役で、国内最大級の働き方を考えるイベント「働き方の祭典 Tokyo Work Design Week」のオーガナイザーを務める横石崇さんに、リモートワーク時代の働き方について語ってもらいます。

日本でもここ数カ月で、急速に議論や導入が進んだ「リモートワーク」ですが、そもそも「リモートワーク」と「オフィスワーク」のどちらが良いとか悪いとかいう話ではありません。新型コロナウイルスが猛威を振るい始める前、世界的な流れはむしろ逆でした。その背景を踏まえた上で、今、私たちに問われているのは、働くことの本来の意味です。「会社に行くこと」の意味から考え始める必要があります。

「リモートワーク・オフィスワーク」の使い分け

在宅ワークをはじめとする「リモートワーク」という働き方について、多くの会社やビジネスパーソンが現実的な問題として受け止めるようになったのは、日本では最近のことですが、海外では何年も前から試行錯誤されてきたことでした。そして、米国のヤフーやIBMのような先進的な企業では、既に「リモートワーク禁止」という流れになっていたのです。

率先してリモートワークを導入してきた企業が経験的に感じていたことが「リモートワークには限界がある」ということでした。「社員がサボる」「仕事のスピードが落ちる」「思ったような成果が上がらない」といった問題から、今ではグーグルやフェイスブックなども「リモートワークを認めない」方針を固めていたのです。

世界の流れは「リモートワーク」よりも「オフィスワーク」が見直される方向に向かっていました。例えば、会社の中におしゃれなカフェを作ったり、軽い運動ができるジムを作ったり、快適なオフィス環境を整えることで、1分でも1秒でも人がオフィスにいたいと思える「オフィス作り」に企業は大きな投資をしていました。少しでも同じ空間・時間を共有し、人と人が出会って会話が生まれやすくなったり、お互いの仕事に関与し合えたりする手段を、積極的に作り出していたのです。エンジニアやデザイナー、プランナー、そして経営者など、様々な人が一緒に空間・時間を共有できる「オフィスワーク」が新しい価値を生み出していくことができる、という考え方がここ数年のトレンドでした。

この流れの中で起こったことが、今回の新型コロナウイルスの感染拡大による、世界同時多発かつ強制的に「リモートワーク」をしなければならない状況です。現在、日本で起こっている「リモートワーク」に関する様々な議論の背景には、このような流れがあったということを、まず知っておいてほしいと思います。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック