パソコンモニターでの見え方・角度の工夫
対面しての通常の対話と比べて、オンラインでの対話ではややストレスが多くなります。その原因は色々ありますが、ひとつに「見える角度」があります。
ご存じのとおり、パソコンなどでは、自分を映すカメラはディスプレーの上部についています。普通にパソコンを操作する角度でオンライン会議をしようとすると、主に自分の胸からアゴにかけての部分を映されるようになり、相手から見ると見下ろされている角度になります。また首から上だけが大写しになっている場合もありますね。
パソコンの構造上仕方がないことですが、表情が見えにくい相手のストレス、見たくない・見せたくない角度で話をするお互いのストレスはバカにできません。ですから、ここの部分の工夫をすることをおすすめするものです。
工夫のしどころは、まずカメラをできるだけ顔が真正面にとらえられるような高さになるようにすること。パソコンの下に台を入れるといいでしょう。また、通常パソコン作業をする距離で映すと、顔だけ大写しになってしまうのが困りものです。
理想としては上半身がバストアップくらいの大きさで見えるくらいが見た目の安定感があります。パソコンをやや離して置くことで、それくらいの見え方になります。それくらいパソコンを離しておいてしまうとタイピングがしにくくなるのが難点ですが、特にリーダー格の方の場合は見た目の安定感は大切で、見ているほうも安心して話しやすいはずです。お試しください。
表情や視線 「アイコンタクト」はカメラと
先ほどいったパソコンの構造上の問題は、目はディスプレーを見てしまうので、視線がずれて話している相手とアイコンタクトできないということです。対面での会話では、アイコンタクトはとても重要なコミュニケーション要素なので、相手をきちんと見るように意識したいのですが、それが難しいのです。

THE NIKKEI MAGAZINE 4月誕生!
Men's Fashionはこの4月、あらゆるビジネスパーソンに上質なライフスタイルを提案するメディア「THE NIKKEI MAGAZINE」に生まれ変わります。限定イベントなどを提供する会員組織「THE NIKKEI MAGAZINE CLUB」も発足します。先行登録はこちら