新型コロナウイルスがさまざまな物質の表面に付着すると、厚紙の表面では24時間後まで、ステンレスの表面では48時間後まで、そしてプラスチックの表面では72時間後まで感染力を維持していることが、米国で行われた実験で明らかになりました。
論文は、専門家による評価・検証を受ける前の論文を公開する「medRxiv」に、2020年3月13日に公開されました[注1](追記:その後、この論文は2020年3月17日付のNew England Journal of Medicine誌[注2]に正式に掲載されました)。
エアロゾル状態または物質表面に付着した状態で、感染力を評価
実験を行ったのは、米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)や米疾病管理予防センター(CDC)などの研究チームです。彼らは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と、2002~03年に世界的に流行したSARSを引き起こしたコロナウイルス(SARS-CoV-1)を使って、これらのウイルスのエアロゾル状態(空気中に浮遊する微小な液体の粒子に含まれた状態)での安定性と、物質表面に付着した場合の感染力の持続期間を評価する実験を行いました(エアロゾルについては、関連記事「新型コロナで可能性指摘 『エアロゾル感染』とは?」参照)。SARS-CoV-1は、人に感染するコロナウイルスの中では、SARS-CoV-2に最も近いことが知られています。
実験1:エアロゾル状態でのウイルスの感染力の持続期間は?
1つめの実験は、エアロゾル状態でのウイルスの感染力の持続を調べる実験で、日常生活からかけ離れた、人工的な環境下で行われました。1分間に3回転するドラムの中で、ネブライザー(液体を細かい霧状にする装置)を使って、これらのウイルスを含むエアロゾル(直径5μm未満)を発生させ、 3時間にわたって回転させ続けました。ドラム内の気温は21~23度、相対湿度は65%に設定しました。
通常なら、時間が経過すればエアロゾルは床に落ちますが、ドラム内では空中に漂い続けることになります。開始時点と0.5時間後、1時間後、2時間後、3時間後に、ドラム内の空気中のウイルスを、ゼラチンフィルターを用いて回収し、培養液に溶かしだして、培養細胞(Vero E6細胞)に感染させ、ウイルスがどの程度の感染力を維持しているか調べました。Vero E6細胞は、コロナウイルスに感染すると形態が変化するため、感染性を持つウイルスがどの程度存在するのかを判定するために用いられています。
もう1つの実験は、ウイルスがさまざまな物質の表面で感染力を維持している時間を調べる実験です。厚紙、金属、プラスチックなどの素材でできた板を、気温21~23度、相対湿度40%の環境下に置き、ウイルスを含む培養液50μLを少なくとも8カ所に滴下して、その状態を維持する方法で行われました。
滴下直後と1時間後、4時間後、8時間後、24時間後、48時間後、72時間後、96時間後に、滴下場所の表面に培養液1mLを垂らして、ウイルスを回収しました。厚紙の場合には染みこんでいるため、その場所からスワブ(綿棒のような器具)を使って回収し、培養液にウイルスを移行させました。得られたウイルスをVero E6細胞に感染させて、細胞の変性の度合いを観察しました。
どちらの実験でも、開始時点のサンプルは、感染者の咳やくしゃみといっしょに放出される飛沫に含まれるレベルのウイルスを含んでいました。回転ドラム内のエアロゾルと物質表面という2種類の実験は、それぞれ3回ずつ行いました。
ウイルスの感染力(正確には感染価)は、回収したウイルスが含まれている培養液を段階的に希釈し、どこまで希釈すると、培養細胞の50%を変性させられなくなるのかに基づいて評価しました。