カップ麺、カレーにサバ缶も 減塩トレンド拡大中

日経トレンディ

減塩フーズに注目が集まっている
減塩フーズに注目が集まっている
日経トレンディ

高血圧を改善する最大の策が、減塩だ。日本人の1日の食塩摂取量は、平均で10.1グラム(2018年国民健康・栄養調査から)。20年から、摂取量の目標が引き下げられる予定だ。男性は7.5グラム未満へ、女性は6.5グラム未満へと、いずれも0.5グラム引き下げられる。日本高血圧学会が高血圧や慢性腎臓病の患者向けに定める目標は6グラム。世界保健機関(WHO)は、すべての成人について減塩目標を5グラムとしている。

こうしたニーズを受け、食品メーカー各社が減塩商品の開発を進めている。キッコーマンでは、「家庭用の減塩・低塩しょうゆの売り上げが5年前と比較して約1.5倍に拡大し、家庭用しょうゆの売り上げの2割を占めるようになった」という。

同社は20年2月に、塩分66%減と大幅な減塩に成功した新商品を発売。好調に推移している。日清食品は定番のカップヌードルに、塩分を30%削減した「ソルトオフ」を投入。従来ならば塩分を控えたい人が「食べてはいけない」ものだった商品にも減塩の波が来ている。

減塩食品のオンライン専門店「無塩ドットコム」は、一般のスーパーなどでは買えない様々な減塩食品を200点以上扱い、年々規模を拡大している。さらに、オリジナルブランド「塩ぬき屋」で食塩不使用の調味料やレトルトカレーなどを展開。一番人気は「食塩不使用 ゼロ梅」。紀州南高梅を酢で漬け込む製法で、塩分はほぼ含まれていないのにしっかりと味がある。ご飯のお供の他、肉料理などで調味料代わりに使ってもいい。

菓子・インスタント食品にも波及

「カップヌードル ソルトオフ」(日清食品)【1食(79グラム)】食塩相当量3.2グラム

麺、スープ共に従来のカップヌードルらしさを維持しつつ、塩分を30%削減。世界170種類の塩を調査した結果、この新製法にたどり着いたという。食べてみると「謎肉」と呼ばれる味付け豚ミンチ、エビなどの具にしっかり味が付いていて、スープの塩辛さが無くても食べ応えを感じられる。実勢価格193円(税別)

「食塩不使用 チーズonクラッカー」(チェスコ)【1袋(19グラム)】食塩相当量:0.04グラム

食物繊維、ビタミン・ミネラルが豊富な小麦全粒粉を25%配合し、玄米、きび、あわ、キヌアなど8種類の穀物を使用。塩味が無いぶん、穀物の香ばしさが際立ち、美味。チーズと合わせるのはもちろん、割ってサラダに入れるなど使い道は広い。実勢価格230円(税別)

「KOIKEYA PRIDE POTATO 芋まるごと 食塩不使用(湖池屋)【1袋(60グラム)】食塩相当量0.04~0.13グラム

ジャガイモの味を最大限に生かした製法の「プライドポテト」ブランドが、食塩を全く使わない新商品を出した。カリッとした食感と北海道産昆布の濃厚なうまみが印象的。塩味が無いとは思えないほど満足感があり、手が止まらなくなる。実勢価格150円(税別)

次のページ
「無塩」のお助け食品