変人と呼ばれてもいい 人生に余計なことする暇はない20代へ80代から伝言(1) 細川護熙氏

学生が各界のトップにインタビューする「学生×トップランナー」。特別編として、20代の学生が、大きく年の離れた80代と対話する「20代へ80代から伝言」シリーズをお届けします。長い経験に裏打ちされた知恵を次世代に継承する企画です。初回は元首相の細川護熙氏です。

細川護熙氏は室町時代から続く大名細川家の第18代当主で、熊本県知事や首相をつとめた。1998年、60歳で政界を引退し、神奈川県湯河原町で隠とん生活に。陶芸に出会い、芸術家としてデビュー。陶芸や絵画作品を次々と生み出している。インタビューしたのは早稲田大学文化構想学部3年の西大知郎さん。早稲田の構内にアーティストの作品を展示する活動をしている西さんが、東京・品川にある細川氏のアトリエを訪ねた。

西 僕はもともとジャーナリズムを大学で学んでいたのですが、次第に芸術に興味が出てきたんです。芸術表現には人の考え方や行動を変える力があるんじゃないかと思って活動をしています。

細川 いいですねえ。例えば政治と芸術、政治と文化って、切り離して考えるものではなくて、つながっていると思うんです。僕は熊本県知事時代に「くまもとアートポリス構想」というのを始めました。パリとかローマって、ゆとりがあっていい感じがするでしょう? なぜ日本の都市ではゆとりを感じられないのかを考察するうちに、まちづくりの構想力が足りないと気づいたのです。そこで、熊本県の公共事業で作る建造物を国内外の著名な建築家たちに作ってもらおうと考えたのです。

建築家の磯崎新さんにヘッドになってもらって、イタリアの建築家レンゾ・ピアノさんに天草の橋を設計してもらったりしました。日本の気鋭の建築家にもたくさんお願いしました。結局、100カ所くらい作ってもらったかな。ちょっと面白い建築物が集積すれば、街が豊かで面白くなるでしょ。今も熊本には建築家の卵の学生たちが見学にくるんです。

西 僕のアートプロジェクトも、芸術作品を学生の目に触れさせたいという願いから始まったのです。学生が毎日授業で通う大学構内に作品があったら、学生が芸術とふれあえる機会を作り出せると思ったのです。

細川 なるほど。いま、2016年の熊本地震で被害をうけた熊本城の修復が進んでいますけど、私は修復を急ぐよりも修復の過程を見えるようにまわりに回廊をつくったりしたら、寄付はきっとたくさん集まりますよと提案したんです。いわば熊本城ガウディプロジェクト。復興のプロセスを見せることで観光客も呼び戻せますよね。政治と芸術はそういうふうにつながっていると思っています。

次のページ
あえてバランスを崩すと面白いものができる