発酵性大豆食品を多く食べる人ほど死亡リスク減少
14.8年の追跡期間中に、1万3303人が死亡していました。大豆食品の摂取量と死亡の関係に影響を及ぼす可能性がある要因(BMI〔体格指数〕、喫煙歴、飲酒習慣、余暇時間の運動量、糖尿病と高血圧の有無、コーヒーと緑茶の摂取量、健康診断受診歴、閉経前か後か、女性のホルモン補充療法歴、総摂取熱量、野菜/果物/魚/肉の摂取量など)を考慮した上で分析し、大豆食品の摂取と死亡の関係を検討しました。
その結果、大豆食品の総摂取量と非発酵性大豆食品の摂取量は、総死亡のリスクに関係しないことが明らかになりました(表1)。一方で、発酵性大豆食品については、男女とも、摂取量が多いほど総死亡が少ない、逆相関関係を示しました。品目別の分析では、納豆と味噌の摂取と総死亡の関係が、女性でのみ、統計学的に有意な値になりました。
続いて、死因別死亡と大豆食品の摂取との関係を調べました。男女ともに、死因別死亡との関係が最も明らかだったのは納豆でした。全く食べない参照群に比べ、男女ともに1日に26.2g超を摂取していた最高五分位群では、心血管疾患などで死亡リスクの有意な減少が見られました。国内で市販されている、四角い容器に入っている納豆の内容量は1パック40~50gで、丸い容器の場合には30~40gです。

今回の結果は観察研究で得られたものであり、現時点で因果関係があるかどうかは不明ですが、発酵性大豆食品、特に納豆の摂取が多い人は、死亡リスクを下げられる可能性が示唆されました。
なお、呼吸器疾患による死亡と大豆食品の摂取の関係の方向性は、男女間で大きく異なっていますが、その理由については、著者らは言及していません。一般に、女性に比べ男性では、喫煙関係の呼吸器疾患の罹患率と死亡率が高いこと、今回の研究では、喫煙習慣に関する情報が得られなかった人が男女ともに比較的多かったこと、呼吸器疾患による死者は他の疾患による死者に比べ少なかったことなどから、分析の統計学的検出力が低くなった可能性が考えられます。解釈には注意が必要でしょう。
論文は、2020年1月29日付のBMJ誌電子版に掲載されています[注1]。
[注1]Katagiri R, et al. BMJ. 2020 Jan 29;368:m34. doi: 10.1136/bmj.m34.

[日経Gooday2020年3月12日付記事を再構成]