新型コロナ、重症化招く基礎疾患 心血管系にリスク

日経ナショナル ジオグラフィック社

2020/3/27
ナショナルジオグラフィック日本版

中国、湖北省孝感市雲夢県の病院で、肺のCT画像を確認する医師たち(PHOTOGRAPH BY STR/AFP/CHINA OUT VIA GETTY IMAGES)

高血圧に糖尿病、心臓病。いずれも、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化を引き起こしうる基礎疾患だ。大半の人の身近に、このどれかひとつを抱えている人がいるのではないだろうか。

新型コロナウイルス感染者の80%は軽症で済んでいる。だが、初期の統計を見ると、重症化の危険があるのは体力のない高齢者だけではない。

世界保健機関(WHO)は2020年3月4日、新型コロナウイルス感染症による致死率を修正した。それによると、全年齢平均の致死率は3.4%で、高齢になるほど確率は上がる。数字を見る限り、確かに高齢者だけが危ないと思ってしまいそうだ。

しかし、全ての年齢で、新型コロナウイルスの致死率は季節性インフルエンザよりも高いことがわかっている。50歳未満の致死率はインフルエンザより6~10倍も高い。死に至らないまでも、若年層の重症患者は意外と多い。

2月28日付けの医学誌「New England Journal of Medicine」に発表された研究では、1099人のコロナウイルス感染者を年齢別に分けてみたところ、軽症者の60%が15歳から49歳だった。やはりこの年齢は重症化を免れているということだろうか。

しかし、若い成人の重症患者の割合は、単純な統計で割り出される値よりも若干高い。実際には、163人の重症患者のうち41%が若い成人で、31%が50~64歳、27%が65歳以上だった。重症患者がゼロだった年齢層は、14歳以下の子供だけだ。

中国疾病対策センターが2月21日に発表した臨床報告書でも、若者と高齢者の感染率はそれほど変わらないことがわかっている。こうしたことから、年齢で危険度を測るよりも、よくある基礎疾患が致死率とどう関係しているかを調べたほうが予防策を講じやすいのでは、と医師たちは考え始めている。

次のページ
高血圧や糖尿病などの心血管系