変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

バスケットボールのピボット動作のように、転職でも強みに軸足を置こう(写真はイメージ)=PIXTA

バスケットボールのピボット動作のように、転職でも強みに軸足を置こう(写真はイメージ)=PIXTA

米中経済摩擦や新型コロナウイルスなどの影響で、転職市場の潮目が変わったことはおそらく間違いないでしょう。そのようなタイミングで転職をお考えのミドル・シニアには、これまで以上に本質的な思考・選択・行動が求められます。そこで今回は「キャリアピボット」という戦略を軸にした、転職に臨む考え方を取り上げます。

厚生労働省が2月28日に発表した2020年1月の有効求人倍率(季節調整値)は前月から0.08ポイント下がり1.49倍となりました。企業の新規求人数が前年同月に比べ16%減ったかたちとなり、同省は新型コロナウイルスによる中国人の旅行者の減少などに関連して「ハローワークや労働局に観光業や製造業から相談が来ており、今後を注視する」(日本経済新聞2020/2/28 厚労省幹部コメント)。有効求人倍率の低下は2月以降も続く可能性があると見られます。

そもそも2019年後半来、米中経済摩擦などの影響もあり、製造業を中心として求人数はこれまでの大幅増加基調から一転、減少し始めるのではないかといわれていました。さらに新型コロナウイルスの影響が足元のインバウンド関連市場を襲い、証券市場を揺るがせ、これから経済への大きなダメージが懸念されます。

そもそも転職をするのは何のためでしょう。短期的な理由(現職企業のリストラや倒産、家族の看護や介護、その他経済的や地域的な事情、人間関係問題などのやむを得ない事情)から中長期的な理由まで、様々な考えや事情があり得ます。今回は中長期的な理由にスポットを当ててみます。

中期的な転職理由、それは突き詰めれば、自身のさらなる成長と仕事力のレベルアップ(これを「キャリアアップ」というのだと私はとらえています)のための機会サーチであり、よりやりがいのある、望ましい職務につくための選択行為でしょう。そこに結果としての肩書きや年収がついてくるのです。逆はありません。そこで取るべき戦略が「キャリアピボット」です。

「ピボット」とはバスケットボールの用語で、軸足を起点にして回転するアクションを指します。転職とはまさに、なにがしかの転換を行う行為ですが、どのようなパターンがあるでしょうか。

望ましいキャリアピボット転職のケース3例

ピボット例1 現職企業でのポストレスに対して、転職先での幹部職チャンスを獲得

中堅メーカーで経理財務部長を務めるAさん(48歳)は5年前に経理財務の課長職から部長に昇進し、数名の部下を率いて同社の経理財務チームを統括してきました。着任後に管理会計の導入や会計システムの刷新などを行い同社の経理財務業務の戦略性を高め、効率化も実現。活躍している状況ではありますが、上長の取締役管理本部長は現在50代前半。折り合いは悪くない分、Aさんに次のステージの役割が回ってくることを期待することは、世代も近しい事情もあって、かなり難しい。率直にそのあたりのことを、社長や上長と話し合い、外の場を求めることに決めました。転職活動の結果、現職同等の役割でスタートしたのち、空席の役員への就任期待もあるポジションでの縁を得ることとなり、新天地に転職しました。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック