変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

写真はイメージ =PIXTA

写真はイメージ =PIXTA

みんな横並びで評価されることと、やった人をちゃんと高く評価すること。どちらが社会人として働きやすい仕組みでしょう。そしてどちらの方が、出世しやすく成長しやすい基準でしょうか。会社の現場を統計的に見ていくと、意外な事実が見えてきます。

90%が標準評価だった成果主義人事前の日本企業

前回記事「9割B評価、基準あいまいでもOK 人事評価の不思議」で書いたように、社会人の評価は努力だけで決まるものではありません。そしてその時、その年度だけに影響するものでもありません。意外なほどにずっと後を引きずるものです。

人事の仕組みでいえば、かつて3年程度は必ず影響がありました。出世させるための判断基準として、3年前までの評価結果が活用されていたからです。その影響として典型だったのは、出産で会社を休んだ女性の出世が遅れることでした。

また、馬の合わない上司の下についた影響も大きかったのです。

「俺のことを尊敬しないような部下は、出世しないように最低の評価をつけてやる」

そんな考えの上司にあたってしまったら、仮に異動で逃げることができたとしても、数年は出世できなくなってしまったものです。

また、そうして異動したあとでも、評判がついてまわります。

「あいつは前の支社で使えないと評判だったらしい」

20代の頃のミスをそれから10年以上たってから蒸し返されたりすることもありました。ずるい考えをする人の中には、課長になるための出世競争、そしてその後の次長や部長になるための競争に勝ち抜くために、同僚の悪い評判をあえて流す人もいました。また、そんな噂話の方を好んで聞く幹部も多かったのです。

それでも実際の人事評価では、驚くほど差がついていませんでした。休職した際や、上司にとことん嫌われた際にマイナスの評価がつきましたが、それ以外にはほぼ標準となるB評価ばかりでした。その比率はおよそ90%以上です。

たとえばこれはとある上場大企業の1995年当時の実際の評価分布です。

標準となるBとその上のB+評価にほぼ90%前後の人たちが集中しています。

また、この評価分布で興味深いのは、職能等級が高くなるほど、すなわち偉くなるほど高い評価の人の割合が増えている点です。

過去に評価が高かった人が出世し、そのまま高い評価を得続けているのは当時の常識でもありました。けれども実感としては少しおかしいな、と思われる点もあったのですが。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック