食料備蓄足りてる? いざという時の必須4点セット災害時の栄養を考える(1)

日経Gooday

写真はイメージ=(c) eduardo gonzalez diaz-123RF
写真はイメージ=(c) eduardo gonzalez diaz-123RF
日経Gooday(グッデイ)

地震や台風、豪雨のような災害が起きたとき、あるいは、新型コロナウイルス感染症のような人々に免疫のない新型の感染症が大流行して、外出や買い物がままならなくなったときなど、いざというとき、命をつなぐのは水と食事だ。非常時の食事は、おにぎりやカップ麺さえあればいいというものではなく、栄養が偏った状態が続くと健康を大きく損なう恐れがある。万一に備え、どんなものをどれだけ備蓄すればいいのか。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所国際災害栄養研究室室長の笠岡(坪山)宜代さんに聞いた。

備蓄は足りていない!

災害が発生すると、規模にもよるがライフラインの復旧まで1週間以上を要するケースが多く見られる。また外部からの支援物資もすぐに届くわけではなく、物流機能の停止などによってなかなか食料が手に入らないことも想定される。その間は備蓄食料に頼るしかないが、2011年の国民健康・栄養調査(厚生労働省)によると、災害時に備えて非常用食料を用意している世帯の割合は47.4%と半数以下だった。

「豪雨などの災害が頻発している最近でも、この実態はあまり変わっていないようです。自分の身に降りかからないとなかなか危機感が持てないのか、まだ家庭での備蓄は不足しています」と、笠岡さんは警鐘を鳴らす。こうした背景もあり、2019年に改訂された「災害時に備えた食品ストックガイド」(農林水産省)では、家庭備蓄は「できれば1週間」を推奨している。

「私が避難所の支援を行った東日本大震災では、被災地に食料が届くまでに最短で5~6日は必要でしたので、3日分の備蓄では明らかに足りません。特に乳幼児や高齢者、慢性疾患を抱えている人、食物アレルギーの人など、要配慮者と呼ばれる人向けの特殊食品は避難所などでは手に入りにくいため、そうした方々向けには少なくとも2週間分の備蓄が必要です」(笠岡さん)

要配慮者向け備蓄の詳細は次回以降に紹介するが、上記の「慢性疾患を抱えている人」には、糖尿病、脂質異常症、痛風などの代謝性疾患、高血圧、腎臓病の人などが当てはまり、こうした人は医師に指導されている食事療法をできるだけ続けられるように、2週間分の備蓄が必要だ。普段健康な人や、グレーゾーンの人も、非常時には過度のストレスなどにより血圧・血糖の状態が悪化しやすいため、決して人ごとではない。

■水・主食・おかず・熱源の4点セットを

では、具体的にどんなものを備蓄したらよいのだろうか。笠岡さんは次の4点セットを推奨している(図1)。それにはワケがある。

(1)水
…飲料水、調理等に使用する水を含め 1日3リットル×人数分×1週間
(2)主食
… 米、レトルトご飯、乾麺、カップ麺、小麦粉、シリアル類 等
(3)おかず(主菜・副菜)
…缶詰、レトルト食品、フリーズドライ食品、乾物、日持ちする野菜 等
(4)カセットコンロ(熱源)
…1週間分でカセットボンベ6本程度×人数分
「要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド」(農林水産省)掲載の図を基に編集部で作成