歴史って、いろんなことの5W1Hを調べて、その因果関係を知る学問なんだって、国際日本文化研究センター准教授の磯田道史先生は教えてくれた。題材はなんでもよくて、「目」の誕生の歴史を調べると、今の人工知能(AI)の議論にもつながるんだって。でも、歴史の授業とかテストはそんなワクワク感がもてなかった人も多いよね? どうやったらもっと歴史をワクワク楽しめるか、コツをきいてみたよ。
――磯田先生のお話を聞いてると、どんな事柄も歴史の観点で楽しめそうな気がしてきました。でも、正直言って学校の歴史の授業は楽しめない人も多いですよね。
「暗記物になってしまったからでしょうね。やっとまともな歴史の話になってきました!」
――学校の先生は歴史の先生になるくらいだから、きっと歴史がもともと好きな人ですよね。だから歴史に興味持てない子の気持ちがあんまりわかんないのかなあ? というかそもそもきっと、カリキュラム終わらせるのに必死で本当に面白い歴史の話をする余裕が先生にないんだよね。だからこんなことになっている。
「もっと自分の問題として歴史を学んだほうがいいんです。例えばですけど僕はね、自分はなぜ生まれたかを細かく聞いたことがあります。両親はどうやって出会ったのか。祖父母はどうだったか。祖父母のお見合いの席でどのような順番で誰がすわってどんな会話がなされたかまで、その当時に話を聞ける人に聞きまくりました」
――それめっちゃ面白い!! たしかに「自分の歴史」っていま聞いて調べておかないと消えてなくなっちゃいますよね。
「そう。でも、いま生きている人に聞ける範囲は限られている。それで、次に古文書を読みました。たまたま実家に先祖の日誌のようなものが残っていたので、解読しました。これを繰り返すうちに、自分の家族だけではなく住んでいる地域や国、気になる人物がなぜこう行動したのかを分析したくなるんです。そうすると、図書館の中の本がすべて自分にとって輝いたものに見えるようになりました」