オフィスに備える防災アイテムは、社員用の備蓄や個人装備だけにとどまらない。会社に立てこもって避難生活を送りながらビジネスを継続させるのか、帰宅困難な遠方に住む社員を一時的に避難させるかなど、環境や方針によっても異なる。オフィス用の防災アイテムは考えれば考えるほどきりがないが、意外と見落としがちなアイテムを中心に、実用性の高いアイテムを選りすぐってみた。家庭での備えにも応用できるかもしれない。
会社の規模に応じた電力を供給するアイテム
ソーラーパネルで充電できるアイテムは、長期化の恐れがある避難生活、電気の復旧までの間、持続的に最低限の電力を供給することができる。蓄電池のみの備蓄や手回し充電などに比べて比較的余裕のある電力を使用できる。



Nomad 5 Solar Panel(税抜き9800円程度)
https://www.ask-corp.jp/products/goal-zero/solar-panel/nomad-5-solar-panel.html
Boulder 50 Solar Panel(税抜き1万8000円程度)
https://www.ask-corp.jp/products/goal-zero/solar-panel/boulder-50-solar-panel.html
Yeti Lithium 400 (100V) Portable Power Station(税抜き5万9800円程度)
https://www.ask-corp.jp/products/goal-zero/battery/yeti-lithium-400-100v-portable-power-station.html
GOAL ZEROは、元々探検家チームやNPO法人が電気のない場所で活動するために採用されてきた経緯があるので、ほとんどのアイテムがソーラーパネル充電に対応し、太陽光発電による持続的な電力供給が可能なシステムとなっている。モバイル用のソーラーパネルは軽量コンパクトにするため割高に感じるが、据え置き型の高出力のパネルにしてはコスパが良いラインアップも揃っているのが魅力だ。
個人用にも、少人数の部署、フロア用にも使えるのが「Nomad 5 Solar Panel」だ。B5サイズ程度の大きさで5ワットの出力が得られる。後述のLighthouse 400というLEDランタンならば、条件にもよるが昼間の充電で夜通し点灯するだけの電力を賄うことができる。
GOAL ZEROはソーラーパネルのラインナップも豊富で、「Boulder 50 Solar Panel」や「Boulder 100 Solar Panel」といった、50ワット、100ワット出力のソーラーパネルもある。Boulder 50で1万8000円前後とコスパにも優れており、このクラスになると、Yetiシリーズなど大容量蓄電池の充電も難なく行えるので、大容量バッテリーと合わせて備えたいアイテムだ。
「Yeti Lithium 400 (100V) Portable Power Station」は、容量が428ワット時で、300ワットまでの電源供給が可能な大容量蓄電池だ。オフィス用の冷蔵庫や一般的なデスクトップパソコンまで対応できる。停電したオフィスのTVで災害情報を収集するなどにも活用できるだろう。スマートフォンやタブレット端末なら部署全員分を賄えるかもしれない。ソーラーパネル充電に対応しているので持続性のある活用が可能だ。より大容量のモデルもあるので、必要な電力、オフィスの規模に応じて選ぶとよいだろう。