新型コロナウイルス対策で注目されているテレワーク。東京オリンピック・パラリンピックも控え、人ごとではなくなる人も多いのでは。テレワークを実際に実施している企業によると、自宅でテレワークをする場合に「あると仕事がはかどる」モノがあると言う。テレワークの長所や注意点なども併せて聞いた。
◇ ◇ ◇
2016年7月からテレワークを取り入れ、「毎日出社する必要がない会社」とうたう「シックス・アパート」(東京・千代田)。2019年11月に「テレワーク先駆者百選」として総務大臣賞、東京都からも「令和元年度 スムーズビズ推進大賞 大賞」を受賞した同社のテレワーク導入のきっかけは、東日本大震災。「夏の節電を乗り切るために、週1回のテレワークに取り組んだところ、社員に好評でした。そこで、2016年からは基本的にテレワークで仕事をするというスタイルになりました」と話すのは、同社の広報マネージャー、寿かおりさん。
それによって、オフィスを3分の1サイズに縮小。現在、神保町にあるオフィスには、フリーアドレスの10席のみ用意。オフィスを小さくして経費が削減できたため、浮いた経費を社員に還元。月1万5千円のテレワーク手当を全社員に支給している。社員は、その手当を使って自宅のPC環境や通信環境を整えたり、コワーキングスペースを契約したりしているという。

今回、新型コロナウイルスの感染の広がりを受け、多くの企業がテレワークを検討する中、すでにテレワークが日常になっているシックス・アパートに、他社からも相談が寄せられているという。そんな「テレワークの達人」に、自宅でテレワークをする場合に準備しておきたいグッズや注意点などを聞いた。
見落としがちな会社と家の違い
――自宅でテレワークをする場合にあると便利なモノには何があるでしょうか。
我が社はウェブサイト構築ソフトを手掛ける会社なのですが、それ以外の企業でもオフィスワークに関しては、インターネット回線につながったパソコンさえあれば最低限のことはできると思います。テレビ会議をするにしても、最近のノートパソコンの多くにはマイク、スピーカー、カメラが付いていますから。
ただ、見落としがちなのは「自宅で行う」という前提条件です。一人暮らしならいいですが、自宅には家族もいる。ノートパソコン内蔵のマイクに話しかけるとどうしても声が大きくなりますし、スピーカーから出てくる音声は他の家族にも聞こえてしまう。なので、テレビ会議にはイヤホンを使った方がいいと思います。
スマホにはたいていイヤホンが付属で付いてきます。そのレベルでいいんです。テレビ会議に使ってみると快適さがまったく違ってきます。
