検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

胃の病気といえば 昔は胃がん胃潰瘍、ところで今は?

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!

【問題】加齢とともに胃の不調を感じる人も少なくないようです、近年、胃の病気の勢力図が大きく様変わりしています。今、主流になっている胃の病気は、次のうちどれでしょう?

(1)逆流性食道炎
(2)機能性ディスペプシア
(3)胃がん
 

答えは次ページ

答えと解説

正解は、(1)逆流性食道炎と(2)機能性ディスペプシアです。

胃の病気の代表といえば、かつては胃がん、胃潰瘍でした。ところが、ヘリコバクター・ピロリ(以下、ピロリ菌)の除菌が進み、ピロリ菌に感染していない世代も増える中、胃がん、胃潰瘍は減少。胃の病気の主役は逆流性食道炎と機能性ディスペプシアの2つに移りつつあります(図1)。

ピロリ菌は胃の粘膜にすみ着く細菌で、胃の粘液に含まれる尿素を分解し、アンモニアを産生します。ピロリ菌が産生したアンモニアによって胃粘膜は傷つけられ、さらに、ピロリ菌が作る活性酸素や毒素からも胃はダメージを受けます。こうして胃粘膜の炎症が進むと、胃酸の刺激によって胃潰瘍が発生しやすくなります。さらに、胃粘膜が萎縮して慢性的な胃炎を起こし、そこから胃がんが発生しやすくなってしまうのです。

「ピロリ菌の除菌治療を受ければ、胃がんや胃潰瘍のリスクを遠ざけることができます。ところが、除菌によって胃粘膜の炎症が止まることで、かえって別の病気にかかるリスクも出てきます。その1つが逆流性食道炎です」。国立国際医療研究センター消化器内科診療科長の秋山純一さんはそう語ります[注1]

胃の運動機能の衰えと相まって逆流が起きる

逆流性食道炎とは、文字通り、胃の内容物が食道方向へと逆流し、食道が炎症を起こす病気のこと。代表的な症状として、胸やけやゲップ、喉や口の中が酸っぱいと感じる呑酸(どんさん)、胃痛などがあります。

「ピロリ菌を除菌すると、胃粘膜の炎症が止まるので、それまで出にくかった胃酸が出やすくなります。それに加えて、中高年になると食道と胃をつなぐ筋肉である『下部食道括約筋』が衰えて緩むようになり、胃から食道への逆流が起きやすくなります。さらに、胃から十二指腸へ内容物を押し出す動きも衰えるので、胃の中で内容物が停滞し、食道方向に逆流しやすくなるのです」(秋山さん)

除菌前と比べて胃酸が出るようになり、さらに加齢による胃の筋肉の衰えと相まって、逆流しやすくなるというわけです。そもそもピロリ菌に感染したことがないという人も、滞りなく胃酸を分泌し続けるため、そこに加齢による胃の動きの衰えが加われば、やはり逆流のリスクは高くなってしまいます。

[注1]胃がんの減少にはこのほか、塩分摂取量の減少なども影響していると考えられている。

自律神経の乱れやストレスも影響

一方、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia:FD)は、胃粘膜のただれや萎縮など目に見える異常はないものの、食後の胃もたれや空腹時の胃痛などの症状が表れる、慢性的な胃の病気のことを指します。機能性ディスペプシアは、みぞおちより上、上腹部の不調を訴えて医療機関を受診した人のうち、約半数もの人が該当するほど、ありふれた病気です。健康診断を受けた人の1割以上、つまり10人に1人以上が該当するとも言われています[注2]

機能性ディスペプシアの原因として考えられているのは、加齢とともに胃のぜん動運動(胃の内容物を十二指腸に押し出す動き)が衰えること、胃がうまく膨らまないこと、自律神経の乱れ、ストレス、胃酸への感受性が高い――などです。

治療の中心はプロトンポンプ阻害薬

逆流性食道炎の治療に最もよく使われているのが、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)(ランソプラゾール、オメプラゾールなど)です。機能性ディスペプシアでは、空腹時の胃痛にはPPIなどの胃酸を抑える薬や、粘液を増やして胃粘膜を保護する薬、胃を中和して胃粘膜への刺激を緩やかにする制酸薬が使われます。食後の胃もたれには、胃の運動を良くする薬(消化管運動改善薬)などが使われます。

食事は、消化されやすく刺激の少ない、胃に負担をかけないものを選ぶのが大原則です。

「逆流性食道炎に限らず、胃の調子が悪いときは、高脂肪のメニューは避けてください。脂っこいものは消化が悪く、胃の中にたまりやすいからです。生野菜は体にいいと思う人も多いのですが、不溶性の食物繊維、つまり溶けにくい食物繊維を多く含むので、消化が悪く、胃に残りやすい性質があります。刺激の強い香辛料やカフェインなど、胃酸分泌を促進させるものもお勧めしません」(秋山さん)

生活リズムの改善も必須です。「胃の動きは、自律神経のバランスによって支えられています。不規則な生活で副交感神経と交感神経のバランスが崩れると、胃の不調を招きます。自律神経を整えるために、睡眠不足がないかなど、日常生活を見直すといいでしょう」(秋山さん)。可能な限りストレスを減らし、便秘を解消することも、胃をいたわることにつながります。

[注2]日本消化器病学会「機能性消化管疾患診療ガイドライン2014―機能性ディスペプシア(FD)」より

(日経Gooday編集部)

[日経Gooday2020年2月17日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_