検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

能力プラス人脈づくりがカギ 女性キャリアUPの秘訣

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経doors

自分のキャリアを形成していく上で、ビジネススキルの向上より大切なもの、それが「人脈」です。コミュニケーション力に自信がない内向的な人でも始められる人脈マネジメント術について、東京大学で教べんをとる馬田隆明さんに教えてもらいます。

人的ネットワークはキャリアをよりしなやかにしてくれる

東京大学で起業家の支援などをしている馬田隆明です。現在私は、東大生がプロダクト開発を行う「本郷テックガレージ」の運営と、東大卒業生、現役生、研究生のスタートアップを支援する「FoundX」のディレクターを務めています。週に1回、東大で講義も行っています。

常々、日本の働く女性に対する評価や環境は不十分であると考えてきました。そんな中で奮闘する女性読者の皆さんがこれからのキャリアを考える手助けをできればと思っています。

キャリアに関する本を読むと、多くの場合、自分自身でキャリアデザインしながら、いかに自分の能力(スキル)を伸ばしていくかということに主眼が置かれています。その前提にあるのは、「キャリアはデザインできる」ということと、「自分の能力を伸ばすことがキャリア開発につながる」という考え方です。

今後のキャリアを考える上で、確かに自分でデザインすることも、自分自身の能力を伸ばすことも大切です。しかし、そうしたビジネススキルに加えて、「ネットワークを作ることがキャリアをよりしなやかにしていく」ことをお伝えしたいと考えています。言い換えれば、個人の持つヒューマン・キャピタルに着目したキャリアデザインではなく、ソーシャル・キャピタルに寄った視点でのキャリアデザインについて、読者の皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

とはいえ、「人脈」や「ネットワーク」と聞くと、近寄りがたいもののように思われるかもしれません。私自身、どちらかといえば内向的な人間であり、そうしたことからは距離を置いてきました。それに人脈と言ってしまうと、他人をまるで自分のための道具のように扱うことに思えて嫌だ、という人も少なくないのではないでしょうか。

そうした少し内向的な人たちは、今はまだ何がしたいか、自分でも分かっていないため、キャリアデザインをしようとすると途方に暮れてしまうような方々です。そうした人向けの情報を提供していきます。

パフォーマンスが測りづらい領域ではネットワークが成功を促す

まずは、ネットワークの重要性についてお話ししましょう。ネットワーク科学の研究者である理論物理学者のアルバート・ラズロ・バラバシは、成功の法則を調べました。彼は成功の第1法則をこのようにまとめています。

「パフォーマンスが成功を促す。パフォーマンスが測定できないときには、ネットワークが成功を促す」

彼の一連の研究によれば、客観的な数値で個人のパフォーマンスが測れるものは、その人のパフォーマンスがそのまま成功へとつながります。学校の学力テストや、スポーツ選手の勝敗というパフォーマンスと選手の人気度という成功の指標などがその範囲に入るでしょう。しかし、アートなどのパフォーマンスが測りづらい領域においては、パフォーマンスよりもネットワークが成功の可否を左右するというのです。

ここでの「成功」とは社会的なものであり、個人の内的な成功ではありません。そう考えたとき、社会のひとつである人間関係やネットワークが私たちの成功を決めることも、渋々ながら納得せざるを得ないのではないでしょうか。

私たちは直観的に、ネットワークが私たちの成功につながることを知っています。例えばMBA スクールで手に入るものは、ビジネスに役立つスキルではなく、そこで培われる「人脈」や卒業生のネットワークであるとしばしばいわれています。

別の研究を見てみましょう。フローの概念を提唱したことでも有名な心理学者、ミハイ・チクセントミハイの1970年代の研究によれば、成功したアーティストは「ロフト」と呼ばれるスペースを持っていた、とされています。ここでいうロフトとはアーティストたちが制作をする場所であり、また制作物を保管しておく場所でした。それと同時に、広いスペースでパーティーなどを開くこともあったようです。

ロフトのメリットは製作環境だけではなく、実はそのパーティーにありました。パーティーを開くたびに新しい人が来て、人脈が作られていくからです。さらにそこに並べられている完成品や制作途中の作品は、あたかも展示されているかのようにその場を彩ります。そうした繰り返しが、アーティストの作品制作能力を培いながらネットワークを育み、そしてそのアーティストの成功を支えてきたと言えるのです。

誰もがネットワーキングパーティーへ出掛けるべきなのか?

私たちの成功は、ネットワークに大きく依存するというのは、内向的な人には少々つらい事実でもあります。では新しい人脈を作るために「誰もがネットワーキングパーティーに行くべきなのか」といえば、そんなことはありません。

コロンビアビジネススクールのポール・イングラム教授らの調査によれば、ネットワーキングイベントに参加した企業幹部の95%が新しいつながりを求めて参加していたにもかかわらず、平均すると約半分の時間を、既に知っている人たちとの会話に使っていたそうです。しかもその調査では、参加者の中に占める知り合いの数は3分の1程度だったにもかかわらず、人は知り合いに話しかけてしまうようなのです。

目的を持って参加した人、しかも企業幹部という比較的外向性の高そうな人たちですらこのような結果なのですから、人付き合いが苦手な人がネットワーキングイベントに参加したところで、新しいつながりを作ることはなかなか難しいでしょう。そもそもネットワーキングパーティーなどに積極的に行けるような人は、キャリアに迷うことも少ないように思います。

そうしたイベントで自ら動けない内向的な方々に私がおすすめしたいのは、まず関係性を維持するところから始めることです。新しい人脈やネットワークを作ることではなく、既存の関係性をきちんとメンテナンスしていくのです。

例えばオランダのある研究では、7年で友人の約半分が入れ替わるとされています。友人の総数自体は変わらなくとも、その内訳が半分程度入れ替わってしまうのです。私たちの友人関係というのは、残念ながら何もしなければ自然減していくものであるようです。

人のネットワークは時間経過と共に構造が変化する「テンポラルネットワーク」に類すると言われています。一旦リンクがオフになり、しばらくそれが続くと会話をする可能性がどんどん減っていってしまうのです。しかし、一旦リンクがオンになると、しばらくの間、会話する頻度が上がるようです。何かのきっかけで再びつながりを取り戻した人たちと、その後しばらく話すようになることは皆さんの体感としてもあるのではないかと思います。

自分から動くのがおっくうであれば、学生時代の友人の会合に顔を出してみたり、学校のイベントに参加してみたり、転職経験のある人は前職の同僚と毎年どこかで会食することなどから始めてみてはどうでしょう。

弱いつながりよりも強いつながりのほうが有効

日本でもこの10年、SNSの普及もあって「弱いつながり」という概念が注目を浴びました。この概念はもともと、アメリカの社会学者、マーク・グラノベッターによって1970年代に提唱されたもので、人々がどのように新しい職を得たかについての研究から生まれたものです。

しかし現在はインターネットを介してさまざまな情報を手に入れることができる環境にあり、強いつながりのほうが求人活動では有効だという見方もあります。さらに、弱いつながりは職業紹介には有効であるものの、内定の受諾までを考えた場合は強いつながりのほうが有効ではないかという議論もあります。

それに強いつながりこそ、私たちの行動を変えてくれるものです。弱いつながりは行動変容を起こさないことが知られています。

せっかく過去に作った強いつながりをみすみす失ってしまうのはもったいない。内向的だからこそ、新しいつながりを作ることから始めるのではなく、過去のつながりに目を向け、そのつながりから新たなつながりを求めていくことが、実は強固なネットワークを作る近道なのではないでしょうか。

馬田隆明さん
University of Torontoを卒業後、日本マイクロソフト株式会社に入社。Microsoftの最新技術を伝えるテクニカルエバンジェリストなどを務めた後、スタートアップの支援を行う。2016年より東京大学 産学協創推進本部にて学生や研究者のスタートアップ支援活動に従事し、学業以外のサイドプロジェクトを行う『東京大学 本郷テックガレージ』や、卒業生・現役生・研究生向けのスタートアップのインセプション(起点)プログラム『東京大学 FoundX』でディレクターを務めている。著書に『成功する起業家は「居場所」を選ぶ』(日経BP)など。

(文 馬田隆明)

[日経doors 2019年10月25日付の掲載記事を基に再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー

私だけの扉を見つける!20~30代の独身ワーキングウーマン向けWebメディア

『日経doors』(日経BP)は、仕事、学び、遊びすべてに前向きな20~30代の独身ワーキングウーマン向けに、賢い選択のヒントが見つかる情報をお届けします。無料登録で会員限定記事をお読みいただけるほか、日経doorsメールをお届け。有料登録していただくと特集や連載をすべてお読みいただけます。さらにオンライン会議室やイベントご招待など、様々な特典を受けられます。

詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_