検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

マスクが品薄でも焦らない 新型肺炎予防で大切なこと

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

2019年末に中国の武漢で発生し、既に日本を含む複数の国で患者が報告されている新型コロナウイルス(2019-nCoV)感染症の今後については、現時点では予測がつきません。中国国内での患者数は2万人を超え(2020年2月4日時点)、症状が見られない段階でも周囲に感染させる可能性も指摘されて、世界的に不安が高まっています。

日本でも、マスクの売り切れが目立つようになりました。マスクが手に入らないことで、感染への不安は増幅されています。しかしこの状況でも、コロナウイルスがどのように人に感染するのか、その感染経路を知れば、予防できる可能性は大きく高まります。以下に新型コロナウイルス感染症の概要と、今すぐできる予防策をお知らせします。

【コロナウイルスとは】

人に感染するものは6種類、うち2つがSARSとMERSのウイルス

コロナウイルスは、発熱や風邪のような症状を引き起こすウイルスで、人に感染するものは6種類知られています。なかには、重症急性呼吸器症候群(SARS;2002年11月に最初の患者が報告され2003年7月に収束宣言)や中東呼吸器症候群(MERS;国際的な流行は2015年5月に始まり2015年12月に収束)といった、重症化を引き起こすウイルスもありますが、それ以外の4種は、一般的な風邪の10~15%を引き起こすに留まります。

【新型コロナウイルス感染症の特徴】

感染力はインフルエンザ超え? 死亡は持病がある高齢者に多い

新型コロナウイルスの世界的な感染者数(症状は見られないが、検査で感染陽性となった人を含む)と死亡者数は毎日更新されています。厚生労働省は、それらの数を特設サイト「新型コロナウイルス感染症について」[注1]の「発生状況について」で公表しています。

現時点では、感染者1人が何人に感染を広げるのか、感染者のうちの何人が重症化し、何人が死亡するのか、は正確には分かっていません。が、感染力はインフルエンザと同等かやや高く、死亡は、深刻な持病がある高齢者に多く発生すると考えられています。感染拡大の勢いや感染者に占める死亡者の割合は、その国の生活習慣や、感染症対策のレベル、医療機関の対応能力などによって変化するため、中国の状況をそのまま日本に当てはめることはできないでしょう。さらに、ウイルスが変異して感染性や病原性が変化すれば、この病気が人々の健康に及ぼす影響も変化します。

ウイルスの潜伏期間は2~14日程度、平均5.2日とする論文(2020年1月29日付NEJM雑誌電子版)もあります。

どのような人が重症化しているのかは、たとえばLancet誌電子版に2020年1月24日に報告された論文から推測することができます。

この論文によると、新型コロナウイルス感染拡大の初期段階となる2020年1月2日までに武漢で入院した患者41人のうち、30人(73%)が男性で、年齢の中央値は49歳でした。入院前から計13人が慢性疾患を抱えていました(8人が糖尿病、6人が高血圧、6人が心血管疾患。複数疾患を患っていた患者が少なくなかった)。発症時の症状は、発熱が98%に、咳は76%に認められ、44%の患者は筋肉痛または疲労感を訴えました。そのほか、痰(28%)、頭痛(8%)、喀血(5%)、下痢(3%)を示す患者もいました。

呼吸困難の有無が記録されていた患者40人のうち、22人(55%)に呼吸困難が認められ、41人全員が肺炎と診断されていました。13人(32%)は集中治療室(ICU)に入室し、6人(15%)が死亡しました。

【現時点の治療法】

ワクチンや抗ウイルス薬はなく、基本的に対症療法のみ

現時点では、新型コロナウイルス感染症に特化した治療法(治療用ワクチンや抗ウイルス薬など)はありません。症状に合わせて多様な治療が行われ、重症化すれば人工呼吸器も用いられます。

重症の肺炎を起こした患者にHIV治療薬やインフルエンザ治療薬、あるいはエボラ出血熱の治験薬が有効だったとする報告も出ていますが、有効性や安全性などについては、今後慎重に検証する必要があります。

【感染経路】

注意が必要なのは「接触感染」と「飛沫感染」

予防対策を考えるために最も重要なのは、新型コロナウイルスがどのようにして人から人へと感染するかを知ることです。一般に、病原体の感染経路として想定されるのは、接触感染、飛沫感染、空気感染、媒介物感染の4つです。

現時点では、日常生活の中で、新型コロナウイルスが空気感染する(空気中を漂う微細な粒子を吸い込むことにより感染する)ことを示す情報はありません。注意が必要なのは、接触感染と飛沫感染です。これはインフルエンザウイルスと同様であるため、ここからは、インフルエンザ予防に関する情報も利用して説明します。

政府広報オンライン[注2]に、インフルエンザの飛沫感染と接触感染の具体的な例が示されています。ここでは、

【飛沫感染】
感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出される
→別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染する
 
【接触感染】
感染者がくしゃみや咳を手で押さえる
→その手で周りの物に触れて、ウイルスが付く
→別の人がその物に触ってウイルスが手に付着
→その手で口や鼻を触って粘膜から感染

と説明しています。

飛沫感染と接触感染を防ぐためには、「ウイルスを含んだ飛沫を浴びない」「ウイルスが付いたものを触らない」「触った手で口や鼻などの粘膜を触らない」、そして、「こまめに手洗いと消毒をする」ことが重要です。

[注1]https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

[注2]https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200909/6.html

【日常生活での感染予防策】

ウイルスを自宅に持ち込まないために、玄関先で手指だけでも消毒を

では具体的に、日常生活での感染予防策を考えていきましょう。

私たちは、家の外に出れば、様々なものに手を触れざるを得ません。電車やバスのつり革、ドアノブ、スーパーのかごやカート、エレベーターのボタン、エスカレーターのベルト、ATMの画面、人の手から手へと移りゆく紙幣やコインなど、手を触れる全てのものに、感染者の口から飛び出した飛沫が付着している可能性があります。こうしたものに触れた手を、無意識のうちに口や鼻に持っていって触ることで、ウイルスが体の中に入ってしまいます(接触感染)。

このような接触感染を防ぐには、こまめな手洗いが大切です。新型コロナウイルスにはアルコール消毒が有効とされています。外出から帰ったら、手をしっかり洗ってアルコール消毒をしましょう。ウイルスを自宅に持ち込まないためには、玄関先で手指だけでも消毒しておくとよいでしょう。靴を脱ぎ、最初に手を洗いに行ったとしても、洗面所のドアのノブや水栓には触れざるをえません。石鹸で手を洗った後にそれらを触れば、ウイルスが手に戻るかも知れません。ウイルスや飛沫が目に見えないからこそ、想像力を十分に働かせる必要があります。外出先でも、消毒用のアルコールを携帯して使用すれば、手荒れはしても、感染リスクは下げられます。

手洗いに気を付けていても、近くにいる誰かが咳やくしゃみをして、そのしぶきと共にウイルスを吸い込んでしまうかもしれません(飛沫感染)。例えば、電車の中で座席に座っている状況を考えてみましょう。隙間のないようマスクをし、スマートフォンや本を手にして乗車している数十分のうちに、近くに立っていた感染者が、咳エチケットを守らずに(マスクやハンカチなどで鼻と口を覆わずに)くしゃみや咳をした場合、何に気を付ければ感染せずに済むでしょうか。

近くの人から飛び散った飛沫は、自分の髪、顔や手の皮膚、マスク、衣類、スマートフォン、本、バッグなどに付着している可能性があります。イヤフォンやヘッドフォン、ノートパソコンを使用していれば、それらの表面にも飛沫は存在するでしょう。それぞれの表面で、新型コロナウイルスがどれくらい感染力を維持しているのかは現在のところ不明ですが、インフルエンザウイルスの場合には、2~8時間と言われています(国立感染症研究所感染症情報センターホームページ[注3]による)。

飛沫を直接吸い込んでしまうと、感染を防ぐことは難しくなりますが、飛沫が物に付着していた場合、それらが手指を介して眼や鼻、口の粘膜に至らないようにすることが何より大切です。できるだけ速やかに正しい手洗いをすること、その後も、シャワーを浴びるまでは、手で目や鼻をこすらず、食べ物をつまんで口に入れないことを肝に銘じましょう。

スマホの液晶画面はトイレの便座より汚い!?

自分の体以外で汚染リスクがある物品の取り扱いについては、以下を参考にしてください。

◆衣類

通常の方法で洗濯をすれば、おそらく安全になります。厚生労働省の新型インフルエンザに対する注意点をまとめたページ[注4]には、「患者の使用した食器類や衣類は、通常の洗濯・洗浄および乾燥で消毒できる」とあります。

◆スマートフォン、タブレット

スマートフォンの液晶画面はトイレの便座より汚い、とも言われるように、様々な細菌やウイルスが付着している可能性がありますが(関連論文1[注5]、関連論文2[注6])、帰宅時に表面を清掃する人は多くありません。さて、どのような方法で手入れをすればよいのでしょうか。

Apple社の公式見解はこちら[注7]にあります。機種によって異なりますが、基本は「柔らかい布(レンズクロスなど)を少し湿らせて使います」とあり、「ガラスクリーナー、家庭用洗剤、エアダスター、スプレー式の液体クリーナー、溶剤、アンモニア、研磨剤は使わないように」と指示されている機種もあります。

一部のユーザーから、アルコール消毒をしたら画面にシミができた、といった報告もあるので、エタノールを直接噴霧してはいけないようです。また、エタノールを含むウェットティッシュなどの使用もダメージを与える可能性があるので、自己責任で行うことになります。

こちらの研究[注8]は、病院で使用されているiPadの画面に院内感染の原因となる2種類の細菌を付着させて、滅菌水で湿らせたマイクロファイバー製のレンズクロス、アルコール綿、次亜塩素酸ナトリウムを含む拭き取り布のそれぞれで画面を清掃したものですが、マイクロファイバー製のレンズクロスの有効性が示されています。

現在のところ、液晶画面に付着したウイルスを完全に除去できることが確認された方法はないため、ウイルス感染症の流行期には、取り扱いに十分注意し、それぞれの判断で清掃する必要があります。

[注3]http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/QAFlu09-2.html

[注4]https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/inful_nyumon.html

[注5]Zakai S, et al. J Microsc Ultrastruct. 2016 Sep;4(3):143-46.

[注6]Zhang N, et al. Int J Environ Res Public Health. 2018 Aug;15(8):1699.

[注7]「iPhone のお手入れをする」https://support.apple.com/ja-jp/HT207123

[注8]Kiedrowski LM, et al. Am J Infect Control. 2013 Nov;41(11):1136-37.

【マスクの使い方】

感染者がマスクを着けることは重要、使用後の取扱いに注意

新型コロナウイルスに限らず、呼吸器感染症の拡大を防ぐために重要なのは、感染者がマスクを着けることです。マスクを隙間なく、正しく着用していれば、くしゃみや咳の際に、また、会話中に、口からウイルスを含む唾液が飛び散ることは避けられます。注意しなければならないのは、マスクを外すとき、そして外した後の廃棄法です。

南東北第二病院の解説[注9]は、マスクの適切な使用の役に立ちます。特に、以下の「正しいマスクの外し方」に注目してください(以下引用)。

(1)マスク交換時の注意
マスク表面にはウイルスが付着している可能性があります。ゴムバンドのみを触って外し、マスク表面には触らないように注意しましょう。
 
(2)使用済みマスクの廃棄方法
使用済みマスクには、ウイルスが付着している可能性があります。表面や内側には触れないようにマスクを外してビニール袋に入れ、口を閉じて廃棄しましょう。
※マスクを廃棄した後、手にウイルスが付着している可能性がありますので、手洗いを行いましょう。

もし感染していても、これができれば近しい人に感染させずに済む可能性が高まります。

健康な人のマスクによる感染予防効果はあまり期待できない

マスクをしている日本人のほとんどが、感染予防を目的としています。インフルエンザウイルスもコロナウイルスも、直径は100ナノメートル程度ですが、咳やくしゃみと共に飛び出す飛沫は大きいので、不織布マスクで捕捉できる、という考えもあります。しかし、新型インフルエンザ専門家会議の2009年9月の見解[注10]は、以下のようになっていました(一部編集)。

「環境中のウイルスを含んだ飛沫は、不織布製マスクのフィルターにある程度は捕捉されるが、感染していない健康な人が、不織布製マスクを着用することで飛沫を完全に吸い込まないようにすることはできない。よって、咳や発熱等の症状がある人に近寄らない(2m以内に近づかない)、流行時には人混みの多い場所に行かない、手指を清潔に保つ、といった感染予防策を優先して実施することが推奨される」

つまり、自分自身の感染予防のための不織布製マスクの効果はもともと限定的であるため、マスクをしないからといって感染リスクが急激に跳ね上がることはないのです。重要なのは、できるだけ人の多い場所に近づかない、外にあるものをできるだけ触らない、手で顔を触らない、こまめに手指を洗う、または消毒することです。

なお、感染予防の期待を込めてマスクを着用する人も、捨てるときには十分注意してください。表側のみならずゴムバンドにも、ウイルスを含む飛沫が付着している可能性があります。取り外した後の手洗いを確実に行ってください。

もし家族が新型コロナウイルスに感染したら

東京都健康安全研究センターのアドバイス[注11]は非常に有用です。

ポイントは、看護するのは家族のうちの1人にして、それ以外の人は患者に不必要に接触しない、患者が使用したティッシュやマスク、看護人が使用したマスクや手袋はビニール袋に入れしっかりと口を縛る、患者や家族がよく触れる場所(トイレの流水レバーなど)を清掃・消毒する、などです。

QRコードから、小さな子どもにもわかりやすい「ガチャピン・ムックの正しい手洗い」の動画を見ることができます。ぜひ家族で共有してください。

「濃厚接触者」とは?



 新型コロナウイルスの感染者が出るたびに話題に上るのが、「濃厚接触者」という言葉です。新型コロナウイルスに感染した人と「濃厚接触」があったかどうかで、感染のリスクは異なります。ではこの「濃厚接触」とは、具体的にどのような接触を指しているのでしょうか

 国立感染症研究所によると、「濃厚接触者」の定義は以下のようになっています(病原体によって濃厚接触者の定義は変わります)。

「濃厚接触者」とは、「患者(確定例)」が発病した日以降に接触した者のうち、次の範囲に該当するものである。

(1)世帯内接触者:「患者(確定例)」と同一住所に居住する者

(2)医療関係者等: 個人防護具を装着しなかったまたは正しく着用しないなど、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」の診療、処置、搬送等に直接係わった医療関係者や搬送担当者

(3)汚染物質の接触者:「患者(確定例)」由来の体液、分泌物(痰など〔汗を除く〕)などに、必要な感染予防策なしで接触した者


(4)その他: 手で触れることまたは対面で会話することが可能な距離(目安として2m)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と接触があった者等

[注9]http://shinsei.minamitohoku.or.jp/medicalpost/post-2822/

[注10]https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/dl/s0922-7b.pdf

[注11]http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/assets/diseases/respiratory/ncov/kango20200129.pdf

大西淳子
医学ジャーナリスト。筑波大学(第二学群・生物学類・医生物学専攻)卒、同大学大学院博士課程(生物科学研究科・生物物理化学専攻)修了。理学博士。公益財団法人エイズ予防財団のリサーチ・レジデントを経てフリーライター、現在に至る。研究者や医療従事者向けの専門的な記事から、科学や健康に関する一般向けの読み物まで、幅広く執筆。

[日経Gooday2020年2月4日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_