とろ~りチョコレートが溶け出すフォンダンショコラ。電子レンジで温まるのを待つ時間も楽しめる。専門家12人が選んだおすすめを、バレンタインにどうぞ。
カカオの風味しっかり、冷蔵・常温でも
フォンダンショコラ(プレーン) 東京都武蔵野市にあるチョコ専門店。カカオ豆の選別から手掛け、チョコや焼き菓子を作る。通販では赤ワインやパッションフルーツなど5つの味がセットで届く。すべて生地にはコロンビア産カカオ豆を原料にしたチョコを使っており、店では1個から購入できる(432円)。
選考会で評価したプレーンは、ガナッシュに中米のグレナダ産カカオ豆によるチョコを使う。温めて割ると溶け出るガナッシュは粘り気が強く、余韻が続く。「カカオの風味がしっかり。チョコ好きにはたまらない」(瀬戸理恵子さん)
ショコラティエの小抜知博さんは「カカオ本来のまろやかな酸味を残せるよう、カカオ豆を焙煎(ばいせん)する際、温度設定を低くした」。外側の生地に使う小麦粉は粒子を細かくし、口溶けがよい。「とろけるテリーヌのように柔らかく繊細」(chicoさん)。冷蔵や常温で味わいが変わる。
(1)1セットの価格 2322円(2)個数 5個(3)URL http://presquile.co.jp/(4)配送の状態と賞味期限 冷蔵、発送日より冷蔵5日間
素材にこだわり、見た目も豪華

フォンダンショコラ 東京都武蔵野市にあるショコラティエ、猿舘英明さんの店。数年前にレシピを見直し、味をかえないまま、ゆっくりと消化吸収される甘味料を生地に使うようにした。「通常の砂糖と変わらない味わいと魅力がある」(小椋三嘉さん)
ガナッシュには、西アフリカの島々で有機栽培された豆を原料にした、カカオ分66%のチョコを使用している。「中からとろけてくるガナッシュは、かなりビターな風味。チョコの味わいが引き立っている」(下園昌江さん)
「ふんわりした生地の食感ととろけるガナッシュとの対比が楽しめる」(平岩理緒さん)。厨房では複数のバターを扱い、中でも生地には最も風味の強いバターを使う。「トップにクランブルをまぶしていて、見た目が豪華」(隈部美千代さん)
(1)1134円(2)2個(3)https://www.ma-priere.com/(4)常温、常温で14日間
マイルドな味、生地はさっくり

フォンダンショコラ 神戸市にある洋菓子店。日本人の舌になじみ深い国内メーカーのチョコを使っており、「全体的にマイルドで食べやすい味」(藤原成一さん)。シェフの鈴木学さんは「親しみやすく、なつかしさがあるものを目指して作っている」という。
生地とガナッシュにはカカオ分70%と60%のチョコを使い、2種類をブレンドしてカカオの風味が強くなりすぎないように調整している。「チョコの風味と、とろけ具合の完成度が高い」(小野隆さん)。高温のオーブンで手早く焼き、サクッとした歯触りに仕上げた。「溶けたガナッシュとさっくりした生地とのコントラストがいい」(猫井登さん)。「焼き菓子のような生地とガナッシュのバランスがいい」(永井里果さん)
(1)3177円(送料無料)(2)4個(3)https://item.rakuten.co.jp/kobe/r-fondant/(4)冷凍、冷凍保存で3週間・解凍後3日
愛らしく、贈り物に最適

フォンダンショコラ・フランボワーズ 広島でカフェやパティスリーを展開する店。生地とガナッシュに分けず、外側を固めに焼き、温めると内側から濃厚なチョコソースがとろけるように仕上げた。「ふんわりしっとり、中はとろーりと食感の変化が楽しい」(瀬戸さん)
カカオ分64.5%のスペイン産チョコを使用。トップにラズベリーをのせ、温めると落ちてソースと一体化する。「酸味とチョコの苦味のバランスがいい」(猫井さん)。見た目が「愛らしい。贈り物として最適」(小椋さん)。
(1)2000円(2)4個(3)http://www.melangedeshuhari.com/(4)冷凍、冷凍で2週間・解凍後3日以内
ナッツのカリカリ感がアクセント

カンパーナ イタリアのチョコの老舗の一品で、カンパーナは「大きな鐘」の意味。しっとりした食感を出すため生地にアーモンドパウダーを練りこんでおり「口に含んだ瞬間、香りが広がる」(小野さん)。ガナッシュには焙煎したヘーゼルナッツのペーストを加えたチョコ、ジャンドゥーヤチョコを使う。「ヘーゼルナッツのカリカリ感がアクセント。香ばしさもよい」(隈部さん)
温めてナイフを入れると、勢いよくガナッシュが出る。「動画映えしそう。インパクト大」(スイーツなかのさん)。冷凍してもおいしい。4~6人サイズ。
(1)1728円(2)1個(3)https://www.caffarel.co.jp/(4)常温、常温で3週間