検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

「たちかわさん」でも無理ないです 落語界の当然問う

立川吉笑

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

今年の元日から「ボイシー」というネット上の音声メディアで「立川吉笑の落語入門」という番組を始めた。視覚を使わず「ながら聞き」ができる音声メディアの強みはどういうところにあるのか体験したかったのと、これまで落語に興味はあったけど「なんだか近寄りがたい」とか「しきたりが多くて難しそう」とか、そんな理由で落語への第一歩を踏み出せていない方に「落語は気軽に楽しめるエンタメですよ」と伝えられたらいいなぁと思ったのがそもそものきっかけだ。

ほかならぬ僕自身が、ずっと落語に興味はあったけど「なんとなく難しそう」という理由で踏み出せず、初めて落語のCDを買ったのが12年前の24歳のとき。すぐに落語のとりことなった僕は、次第に「自分もやりたい」と思うようになり、26歳で師匠に入門した。今回の番組では素人だった昔の自分に向けて喋(しゃべ)ろうと考えていたら、今の自分にとっての当たり前が、かつては全然当たり前ではなかったことを思い出した。

例えば芸名。立川吉笑と書いて「たてかわ・きっしょう」と読む。「吉笑」が読めなくても仕方ないとして、そもそも「立川」すら当時の僕だったら「たちかわ」と読んでしまっていただろう。現にお客様から「たちかわさん」と声をかけられるケースも少なくない。落語界の住人であれば立川談志(たてかわ・だんし)の系譜だからと、すぐに分かるけど、そんなことは一般的にはほとんど知られていなくて当然だ。ということは、これまでチラシなどで漢字表記しか載せていなかったところは、本当は読み仮名も併記すべきだったのではないか。

「木戸銭」「仲入り」でわかる?

初めての方に落語会に来ていただきたいと思っているにもかかわらず、例えばチラシに「木戸銭1800円」と記載することもある。入場料のことを「木戸銭」とか「木戸」ということは落語界的にはままあることだけど、思えばこれも一般的じゃない。「料金は木戸口でお支払いください」とアナウンスすることもあるけど、落語と出合う前の僕は木戸口という言葉が「受付」を表すなんて知らなかったはずだ。「きどせん」と読むことすら、もしかしたら一般的じゃないかもしれない。落語界と世間との間にある当たり前のギャップは思った以上に大きそうだ。

木戸口で木戸銭を払って無事に会場に入ってからもそうだ。例えば「仲入り」。「なかいり」と読む。僕は「仲入り」の表記を使うことが多いが、会によっては「中入り」と書くこともある。これは一般的な表現では「休憩」だ。多くの落語会は前半と後半に分かれていて、その間に仲入りが挟まる。逆に言えば二部制がほとんどで、仲入りが2回入る三部制の落語会はまずない。大体、前半に落語を1時間くらいやって、仲入りが10分、後半が50分くらいの計2時間が一般的だ。

今では僕も何も考えず、前半の落語を終えたところで前座さんの「お仲入り~!」という大きな声と「仲入り太鼓」と呼ばれる儀式的な太鼓と笛による音楽を流して、なんの注釈もなくそのまま休憩に入っているけど、仲入りを知らない方からしたら一体どういう時間か分かりづらいに違いない。そういえば仲入りを終演の合図と認識してしまって、そのまま帰りかけたことがかつての自分にもあった。儀式的な太鼓は何となく終わりの合図っぽくて、それまでで十分に落語を楽しんだから、さぁ帰ろうと思ったら、周りを見ると、立ち上がっているお客様もいるけど、どうもまだ帰る感じじゃなくて、「あ、これは休憩ということか」と分かったのだった。

「明石家さん」「市川さん」の違和感

「立川吉笑の落語入門」では、落語界の中にいるとつい当たり前だと思い込んでしまう事柄をかみ砕いて説明するようにしているから僕自身の気づきになる。これまでの配信で一番反響があったのは「落語家の呼び方」だ。落語家の芸名は「桂(かつら)」とか「三遊亭」とか「立川」とか亭号(ていごう)と呼ばれる部分と、「談志」とか「談笑」とか「吉笑」の名前の部分に分かれる。

落語界の住人にとっては、落語家を亭号でなく下の名前で呼ぶのが当たり前だ。「談笑さん」とか「談笑師匠」とか「吉笑さん」とか。亭号を含めて「立川吉笑さん」と呼ばれても違和感はないけど、これが亭号だけで「立川さん」と呼ばれるのはどうしても変だと感じる。

「立川さん」と呼んだ時に、師匠の談笑も僕も、志の輔師匠も談春師匠も志らく師匠もみんな「立川」だから、全然個人が特定されない。それで亭号で呼ばないルールになったのだろう。思えば鶴瓶師匠のことを「笑福亭さん」と呼ばないし、さんま師匠を「明石家さん」とも呼ばない。同じく歌舞伎の世界もそうで、市川海老蔵さんを「市川さん」とは呼ばない。

これは意外と知らない方が多いみたいだ。一般のお客様はもとより、新聞や雑誌などでインタビューを受けた際に、記事内でプロの記者から「立川さん」と表記されることがしばしばある。

世間一般で考えると、初対面でいきなり下の名前を呼ばれるのは、なれなれしい感じがするものだけど、我々落語家はそう呼んでもらうと「あっ、この方は落語のことを分かってくださっているなぁ」とうれしくなる。「吉笑さん」の声、お待ちしています。

立川吉笑
 本名は人羅真樹(ひとら・まさき)。1984年6月27日生まれ、京都市出身。京都教育大学教育学部数学科教育専攻中退。2010年11月、立川談笑に入門。12年04月、二ツ目に昇進。軽妙かつ時にはシュールな創作落語を多数手掛ける。エッセー連載やテレビ・ラジオ出演などで多彩な才能を発揮。19年4月から月1回定例の「ひとり会」も始めた。著書に「現在落語論」(毎日新聞出版)。

立川談笑、らくご「虎の穴」 記事一覧はこちら

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_