気になる感染症について、がん・感染症センター都立駒込病院感染症科部長の今村顕史さんに聞く本連載。今回は「インフルエンザと合併症」をテーマに解説していく。今シーズンのインフルエンザは例年よりも早い流行開始となり、すでに流行のピークは越えつつあるようにも見えるが、安心するにはまだ早い。依然として多くの人が感染しており、発症後に肺炎をはじめとする合併症を引き起こす人も少なくない。インフルエンザは身近な感染症だが、時には重とくな合併症のリスクがあることを知っておこう。
●インフルエンザに関連する死亡者数は年間約1万人と推計されている
●インフルエンザの合併症としては、インフルエンザ脳症、インフルエンザ肺炎、インフルエンザ後に発症する細菌性肺炎が代表的
●インフルエンザ脳症は小児に多いが、成人がなることもある
●高熱が4~5日続く、数日経過しても逆にせきが悪化しているなどの症状があるときは、細菌性肺炎の合併が疑われる
流行のピーク越えても、春先まで油断は禁物
――今シーズン(2019~2020年)は例年よりも早い流行開始となったインフルエンザですが、流行のピークはいつごろになるのでしょうか。
国立感染症研究所が1月24日に発表した「インフルエンザ流行レベルマップ」によれば、全国約5000の定点医療機関から報告されるインフルエンザの患者数は、1月13日~19日の1週間で8万3037人。その前の週(2020年1月6日~12日)の9万811人よりも減少しており、流行のピークを越えつつあるように見えます。
しかし、患者数の減少は一時的なもので地域によっては今後再び増加する、と見る向きもあり、予断を許しません[注1]。そもそも季節性のインフルエンザには「A型」と「B型」があり、近年はA型の流行のあとにB型が増えてきて、春先まで流行が続く傾向が見られます。今シーズンは今のところA型が95%を占めていますが、引き続き注意が必要です。
インフルエンザ関連死は年間約1万人
――今回はインフルエンザの重症化についてお話を伺おうと思いますが、以前の記事「インフル、検査陰性でも油断禁物 症状あればマスクを」でもおっしゃっていたように、インフルエンザの感染者数は年間約1000万人、インフルエンザに関連する死亡者数は年間約1万人と推計されているそうですね。「1万人」とはかなりの数で驚きます。
インフルエンザは毎年多くの人がかかる身近な感染症で、そのほとんどは重症化することなく治ります。しかし、時には重症化したり、合併症を起こしたりして、死亡に至る場合もあります。そこまで至るケースはまれだけれど、インフルエンザにかかる人自体が多いので、結果的に大きな数字になるんです。
ちなみに、インフルエンザの流行によって直接的、間接的に死亡した人の数の推計値として世界保健機関(WHO)が推奨する「超過死亡」という概念があり、年間約1万人というのはこの概念に基づく推計。簡単にいえば、インフルエンザの流行がなければ死を回避できたであろう死亡者数を意味します。インフルエンザが直接的に引き起こす脳症や肺炎のほか、二次的に起こる細菌性の肺炎、また、呼吸器疾患や心疾患といった持病の悪化など、間接的な影響によって死亡した人の数も含まれます。
――インフルエンザによって引き起こされる病気、つまりインフルエンザの合併症にはどのようなものがありますか。
インフルエンザ脳症、インフルエンザ肺炎、インフルエンザ後に発症する細菌性肺炎が代表的なものです。ほかに、副鼻腔炎、中耳炎、筋炎、心筋炎、肝障害、腎障害なども見られます。ごくまれですが、手足の筋力が低下し、重症化すると呼吸不全に陥るギラン・バレー症候群を発症する場合もあります。
[注1]https://weathernews.jp/s/topics/202001/240085/