蔵本さんらは2015年に、もしバナゲームの普及と実践の手助けを目的に、一般社団法人iACP(アイ・エー・シー・ピー)を発足。ワークショップや講演会などで、もしバナゲームを体験できる機会をつくっている。また、もしバナゲームを他の人に紹介・提供できる知識や技能を学び、自身のあり方を考える「もしバナマイスタープログラム」(職種を問わずゲームの体験者は受講可)を東京や大阪などで開催し、修了者を「もしバナマイスター」として認定している。

現在(2020年1月末時点)は約200人のマイスターが各地にいて、医療・介護・福祉施設の専門職を対象にした研修会や一般向けの市民講座などで、もしバナゲームを実践している。中には居酒屋で会食相手とゲームを行う会社員がいたり、授業に取り入れている高校があったりもするという。まだ実現していないが、人の価値観が分かるので婚活イベントなどにもおススメだそうだ。
ゲームを体験した人からは、「ゲームを通して言葉にしたり、他人の価値観を聞いたりすることで、普段何気なく思っていることがより明確になった」「年代の異なる方の価値観を聞くことで、自分の考えの幅が広がった」などの声が寄せられている。
エンディングノートを書くことが目的ではない
「もしもの時のために」と聞くと、患者や健康な人が、治療方針について意思表明ができなくなった時に備えて自身の要望を前もって明記しておく事前指示書、あるいはエンディングノート[注1]などを思い浮かべる人もいるだろう。しかし、もしバナゲームはこれらを書くために行うものではなく、普段考えることのない死について考えるきっかけにすぎない、と強調する。
ゲームを何度か経験すると分かるが、そのたびに手元に残るカードが違ったり、最後に残ったカードが同じでも自分にとっての意味合いが変わったりもする。
大川さんは「もしバナゲームで大事なことの一つは、自分にとって大切なことを選択する際に感じる心の揺らぎを体験すること」と言う。
「価値観は多様ですし、人の気持ちは揺らぐものだと気付くことが大切です。そうすれば、例えば自分の父が一度決めた医療ケアに心が揺らぎ、考え方が変わったとしても、家族は受け入れられると思うんです」(原澤さん)
[注1]人生の最期を迎えるにあたり、医療、介護、葬儀、資産などについての自分の希望や思いを書き留めるノート。
3つのルールを守って「もしバナ」を
では、「もしバナゲームをやってみたい」という人はどうすればいいか。iACPや各地のもしバナマイスターが開催するワークショップなどに参加するといい。今のところiACP事務局ですべての情報を把握できていないが、ウェブサイトhttps://www.i-acp.org/から問い合わせることは可能だ。
ちなみに、このゲームは基本的なルールを設けているものの、使いたいそれぞれのところで自由に活用してもいいというスタンスを取っている。ゲームの活用の仕方を一緒に考える仲間を増やしていく、というイメージだ。ただし、守ってほしいルールがあるという。下記の3つだ 。
(1)参加は自由
(2)言いたくないことは言わない
(3)他者への配慮(お互いに安全に話し合える場を作るために、聞き合う姿勢を大切にする)
原澤さんは「もしもの時の話し合いをしたくない人は、必ず一定数います。そういう方たちへの配慮はとても大事です。『もしバナゲームをやろうと思ったけど、今日はそんな気分じゃない』と思えば参加しなくてもいい。現実の世界では治療の選択から逃れられない時がありますが、もしバナゲームはあくまでゲームだからです。話したくない気持ちは守られるべきだし、参加せずにただ見ている自由もあると思っています」と言う。
大川さんは「医療者から、もしものための話し合いを強要するのではなく、地域社会の中で『みんなで考えようよ』となるのがいいかなと思っています。往診すると家族の死を、小さな子どもの心が傷つくから見せないという家庭が、たまにあります。けれど、人は昔から見送って弔うことを脈々と続けてきました。死を遠ざけるのではなくて、地域社会の中で死について考えていけるといいですね」と言う。
蔵本さんは「両親などの医療判断の代理決定者になり得る若い世代の人たちが、もしバナゲームで死について、あるいは自分や他人の生について考えるきっかけになればと考えます」と言い、原澤さんは「もしものための話し合いをして、うーんと考えるその体験に価値があると思います」と話す。
家で死を迎えることが少なくなり、死を身近に感じる機会が減っている現代。もしバナゲームは、人生の最期という大切な時の過ごし方はもちろん、いつか迎える死を意識することで今をよりよく生きることにも気付かせてくれそうだ。
(ライター 福島恵美、カメラマン 村田わかな)


