顔には一切触れない小顔になるためのメソッドを開発したのは、予約の取れないパーソナルトレーナーとして活躍する村田友美子さん。アプローチするのは肩甲骨まわりで、狙いは凝りをほぐして姿勢を正すこと。そうすると、小顔の敵となる顔のむくみやたるみが根本的に解消する。そのメソッドを紹介する。
◇ ◇ ◇
ほぐせばむくみがとれてあごがシュッ!首ほっそり
3児の母には見えない見事なくびれから「くびれ母ちゃん」の愛称で親しまれる、YumiCoreBody代表の村田友美子さん。独自に開発したメソッドは、食事制限なしで、美ボディーを手に入れられると評判だ。その村田さんは「顔をいくらマッサージしても、小顔にはなれません」と断言する。
「フェイスラインを崩すむくみやたるみの原因は、血行やリンパの滞り。その滞りを根本的に解消するには、顔から体へ不要な水分や老廃物が排出されやすいように、スマホ首や巻き肩、猫背などの悪い姿勢を正して整えることが先決です」。
その悪い姿勢を正すカギが、肩から首の付け根と肩甲骨の内側のラインと、脇の下近くの胸の上側だ。
「これらは、スマホやパソコンの使用時間が長い現代人が凝りやすい3大ポイント。凝りがひどい人ほど、顔のむくみやたるみも悪化しがち。凝りをゆるめることで、顔だけでなく首やデコルテまわりもほっそりします」。
まず「ほぐし編」で肩甲骨まわりの凝りをとり、続いて「伸ばし編」で筋肉の柔軟性を取り戻し、「整える編」で正しい姿勢を保つ。凝りを解消して、小顔にもなれる一石二鳥のメソッドだ。
慢性的な首や肩の凝りは顔の血行やリンパの流れも滞らせて、むくみやたるみにつながる。だからまず凝りをほぐすことが、小顔への近道になる。

【凝りポイント1】肩から首のつけ根
首から肩を通り肩甲骨へつながる僧帽筋の上部。首や肩の凝りが慢性化していてスマホ首やストレートネックといわれる人は特に肩から首のつけ根が硬い。
【凝りポイント2】肩甲骨の内側のライン
肩甲骨の内側のラインには僧帽筋下部、菱形筋、広背筋などが入り組んでいる。猫背だとこれらの筋肉が硬くなり、肩甲骨の可動域も狭まる。
【凝りポイント3】胸の上側
脇の下のすぐ横で胸の上側にある小胸筋は、デスクワークや料理など、腕を前に出す動作で酷使する筋肉。特に巻き肩の人は固まっている。
STEP1ほぐし編
○肩甲骨まわりの3つのポイントをゆるめて大顔ぐせをリセット
まずは大顔の原因を取り除くべく、肩から首のつけ根と肩甲骨の内側のライン、胸の上側の凝りをほぐしていく。凝りがひどいと痛みを感じることもあるが、深い呼吸を心がけて、イタ気持ちいい範囲で行おう。
【1肩ほぐし】肩から首の凝りかたまったラインをリリース
肩から首のつけ根は、スマホやパソコンの使用のほか精神的な緊張によっても凝りやすい。ボールの位置を変えたり腕を上げたりして、凝りに広く深くアプローチして。

・ゆっくりと体を上下や左右に動かしてボールの位置を少し変え、凝りを感じるところを全体的にアプローチする。
・凝りがひどいところは、右腕を曲げて上げると刺激が強まって効果的。こうして右肩を90秒間ゆるめたら、左肩も同様に行う。