寒く、乾燥した季節になると増える「風邪」。最も身近な病気とも言える風邪だが、お酒との関係はどうなっているのだろうか。一般にお酒は風邪にいいというイメージがある。酒飲みなら「風邪気味だからアルコール消毒しよう」などと言う人もいるが、実際はどうなのだろうか。呼吸器疾患のエキスパートとしてテレビでもおなじみの池袋大谷クリニック院長の大谷義夫さんに、酒ジャーナリストの葉石かおりが聞いた。風邪とお酒の関係から、風邪を防ぐためのテクニックまでを2回に分けて紹介していこう。
◇ ◇ ◇
この時期になると欠かせないもの。それは風邪(かぜ)を予防するためのマスクである。冬将軍の到来に伴い、日本列島を覆う乾燥した極寒の空気のせいもあって、この時期は風邪っぴきが多いといったら…。1月は新年会などで暴飲暴食をしているからか、特に風邪をひいている人がたくさんいるような気がしてならない。
しかし、不思議なことに私の周囲の酒飲みたちを見渡すと、あれだけ酒を飲んで、不規則な生活をしておきながらも風邪と無縁の方が意外と多いのである。
かく言う私もその一人で、この数年風邪をひいて長く寝込んだことがない。風邪をひくことがあまりない上に、「あ、風邪かな?」と思うことがあっても、急激に悪化することがなく、体調がやや不良程度でとどまっている。
もしかして、酒が効いている、つまり「お酒を飲んでいると風邪をひきにくい」んじゃなかろうか…?
アルコールには血流を促し、カラダを温める効果があることも知られているし、全く関係がないわけではなさそうに思う。そういえば昔から日本では風邪のひき始めに卵酒、ヨーロッパでは香辛料やはちみつを入れたホットワインを飲む習慣もある。
また飲み仲間の間では、「風邪っぽい? そんなもん、体内をアルコール消毒しちゃえば治るよ~」というのが通常運転。
さすがに、「いや、まさか」とは思うが、この寒く・乾燥した時期に、ウイルスなんてものともせず飲んでいる酒豪たちの様子を見ていると、酒と風邪が無関係とは言い切れないような気がしてくる。
一方で、先日の記事でも述べた通り、2018年には「飲酒は少量でもリスクがある」という論文が医学雑誌『Lancet』で発表されるなど(詳しくは「酒は百薬の長のはずでは? 少量でもNGの最新事情」を参照)、「お酒は飲まない方がいい」という流れをヒシヒシと感じる今日このごろ。そんな逆風の中、今こそ、お酒のいい効果もお伝えしたいところである(残念ながらそうならないかもしれないが…)。
そこで今回は、大谷さんの元を訪ね、風邪と飲酒の関係について直撃した。大谷さんは風邪対策の専門家であると同時に、医師になってから30年以上ほとんど病気をしたことがないという「体調管理のスペシャリスト」でもある。2019年12月には『絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理』(日経BP)も発行している。
そもそも風邪って? 原因はウイルス? 細菌?
飲酒との関係について触れる前に、まずは、「風邪」とはそもそもはどういう状態を指すのか、基本的なところから大谷さんに聞いていこう。
「風邪とは、急性上気道感染症の1つで、風邪症候群(common cold)と呼ばれています。専門的な定義では、『さまざまなウイルスを原因として鼻汁や鼻閉(鼻づまり)などの上気道炎症状をきたし、自然軽快する症候群』と言います」と大谷さんは話し始めた。
「上気道とは呼吸器のうち鼻から喉(のど)まで、つまり気管、気管支にまで発展しない部分のこと。そこに現れる喉の痛み、咳、鼻水、鼻づまりなどが上気道炎症状と言われます」(大谷さん)

恥ずかしながら、風邪に専門的な定義があったなんて初めて知った。大谷さんはさらに「風邪ではこうした症状が通常3~7日見られ、長くても2週間程度で治ります」と続けた。
確かに風邪をひいても治ることを前提として考えているので、「単なる風邪」くらいの認識でしかない。だが「炎症が上気道を通り越し、気管支に広がると気管支炎に、肺に到達すると肺炎になることもある」と大谷さんは注意を促す。どうやら「たかが風邪」と、甘く見てはいけないようだ。
大谷さんは、「風邪の原因はほとんどがウイルスで全体の8~9割、残りの1~2割が細菌」なのだと説明してくれた。風邪をひいたときに、よく「念のため抗生物質を」などと言われることがあるが、「抗生物質は細菌を殺すための薬で、風邪で抗生物質を処方されるのは『念のため』以外のものではありません。今は、風邪で不要な抗生物質は出さないのが常識」(大谷さん)なのだという。
「風邪と言えば抗生物質」と思っていた…。ここでしっかりと知識をアップデートしなくては! 抗生物質に関しては正直、モヤモヤっとしていたので、大谷さんの説明でスッキリできた。
では、風邪には、具体的にどんなウイルスが関係しているのだろうか?
「実は、風邪の原因となるウイルスは200種類以上あるといわれています。最もメジャーなのは春と秋に猛威をふるうライノウイルスで、風邪の30~40%がこのウイルスが関係しているといわれています。『鼻風邪ウイルス』という異名があるように、鼻づまりや喉の炎症を引き起こします。冬に流行しやすいのはコロナウイルスで、鼻、喉のほか、発熱を伴うこともあります。風邪の約1割はコロナウイルスによるものといわれます」(大谷さん)。このほか、RSウイルスやアデノウイルスなども風邪の原因となるウイルスだという。
200種類以上!! こんなにあるとは思わなかった。これは想像を遥かに超えている。
また、「風邪とは分類が異なりますが、上気道感染症を生じる最も怖いウイルスが、皆さんご存じのインフルエンザウイルスです。冬に勢いを増す、今の時期、最も注意すべきウイルスです。インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型があります。A型とB型は大流行して重症化することが問題になります。一方で、C型は軽症で風邪と区別がつきませんので、問題となりません」(大谷さん)
「インフルエンザの感染後は免疫が低下して、肺炎を発症することも少なくありません。特に高齢者は肺炎合併率が高いのですが、高齢者に限らず、どの世代でも油断できません」と大谷さん。
インフルエンザともなれば、マスクなどで自衛するのももちろんだが、まずはワクチンで予防するのが第1であろう。「人にうつさないためにもワクチンで予防することが大切です。ワクチンを打っても感染することがありますが、病状が軽減します」(大谷さん)
飲酒量が多くなるほど発症率が低いという研究も
さて、風邪の定義、原因が分かったところで、そろそろ一番知りたい風邪と酒の関係について深掘りしていこう。