2020年、自動車の世界はどうなっていくのか。昨年40台以上と毎週のように新車に試乗し、さまざまなトレンドを追いかけ続けた小沢コージ氏が今年の注目点を解説する。
ハンズオフの次はアイズオフ?
2020年1月、小沢は米ラスベガスのデジタル技術見本市「CES」に行ってきました。CESは今や「自動車ハイテク市」と化しているからです。となれば、やはり20年の注目は「続・運転の半自動化」でしょう。東京五輪が開催される年ですから、「日本は自動車ハイテク先進国だ!」とのアピールを兼ねて、多少強引でもその手の技術を出してくるはず。
具体的には19年末にスクープもされていた、ホンダが自動運転技術「レベル3」(条件付き運転自動化)搭載車を発売するという話。搭載車両が何になるかはわかりませんが、日産自動車や独BMWが既に運転支援レベル2での「ハンズオフ」=「両手放し運転」を可能にしているだけに、ここでホンダはレベル3以上でしかできない「アイズオフ」=「運転中に前方から視線をそらしてもいい技術」を仕掛けてくる模様。極論すれば、運転中にスマホや新聞を見ていられる技術です。
正直とんでもない話で、当然ここには法改正も絡んできますが、日本は19年12月1日に道路交通法が改正されました。専門家によると、注目は同日に改正された道路運送車両法で、中でも自動運転レベル3システムが保安基準の対象装置に追加されたのがポイントだそうです。
しかしながら、レベル3でも運転時の事故の責任は自動車の運転者にあるとのこと(道路交通法第119条2)。「運転を完全に機械に任すのに、それでも事故責任は運転者にあるのか。ホントにそれでレベル3なの?」と言いたいところですが、それが現実的な落としどころなのでしょう。
具体的にどんなレベルのアイズオフが可能かはわかりませんが、渋滞中の高速道路に限定されていることは明らかになっています。小沢が思うに相当低速に限ってくるのではないでしょうか。例えば時速30キロ以下とか40キロ以下とか。相当がんばっても60キロ以下。
仮にそうであれば、相当現実的と言えます。歩行者がいない高速道路でクルマが極端に遅ければ、事実上ほとんど事故は起きませんから。同時に自動運転機能をオン、オフした時刻を記録する装置などの搭載を義務付けるので、事故後のトラブルも少ないはず(記事「自動運転の記録義務付け 事故時の運転主体、明確に」参照)。