AIアシスタント搭載サングラス、簡単に飛ばせるカメラ付きドローン……。先端技術を使ったデジモノが相次いで登場。日経トレンディでは1万円未満、3万円未満、3万円以上の予算別に、ありそうで無かった驚きの製品を集めた。今回は1万~3万円台の商品を紹介する。
音声アシスタントも使えるサングラス型スピーカー
2016年12月の「AirPods」(アップル)の発売をきっかけに拡大を続けるワイヤレスイヤホン市場。各社からノイズキャンセル機能搭載モデルが相次いで発売されるなど活況を呈しているが、新たなスタイルとして注目されているのがサングラス型のウエアラブルスピーカー「ボーズ フレームス ALTO」(BOSE)だ。
一般的なサングラスよりもやや太めなつるの部分にバッテリーやスピーカーを内蔵。従来のイヤホンやヘッドホンのように耳を塞がなくても音楽を楽しんだり、通話ができることが特徴だ。スマートフォンとはブルートゥースで接続。サングラスを外して逆さまに置くと自動で電源が切れる。
実際に音楽を聴いてみると音質の高さに驚く。サングラスのつるに収まるほど小さなスピーカーでありながらもボーカルはクリアで、低音の迫力もしっかりと感じられた。
耳を塞がないため、声やクルマのエンジン音など周囲の音も同時に聞こえるのはこの製品ならでは。何気ない日常の景色に好きな音楽をBGMのように重ねられるというのは新鮮な体験だ。
ただし、開放型のスピーカーであるため音漏れがあることも事実。ほどほどのボリュームでも、電車で隣に座った人にはシャカシャカ音が僅かに聞こえてしまう。実際に利用シーンとして想定されるのは、ウオーキング中や屋外のカフェなどだろう。
サングラスであることも利用を制限する。まず、夜間や屋内など、暗い場所での使用には向いていない。さらに専用の視力補正レンズは用意されていないため、日常的に眼鏡を使っている人はコンタクトレンズを併用することになるだろう。ボーズ フレームスのレンズ交換を行う眼鏡店もあるのでそうしたサービスを利用するのも手だ。
独自のプラットフォーム「BOSE AR」に対応していることも特徴。位置情報やユーザーが顔を向けた方向を検知して音声ナビゲーションをするアプリやゲームなどが用意されているが、日本国内で使えるものはまだ少なめ。AR機能に関しては今後に期待したい。
(注)公式オプション以外のレンズを付けた場合は、製品保証の対象外となる。
外音を一時的に聞ける機能が秀逸

高性能なノイズキャンセル(NC)機能と音質の高さが話題となり、19年7月の発売直後は品薄になるほどの人気となったのがソニーの完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」だ。実際に地下鉄など騒音の激しい場所で使ってみるとエアコンや風切り音などが驚くほどきれいに消えた。列車の振動音や話し声はやや残るものの、NCを有効にしたときに発生しがちな圧迫感は無かった。

一時的に音楽のボリュームを下げて周囲の音を取り込む「クイックアテンション」や、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンド」も秀逸。騒音をキャンセルしながらも、状況に合わせて外の音を取り込めるのは非常に実用的だ。
ワイヤレスイヤホンの課題であるブルートゥースの頻繁な切断にも対応。混雑駅など音切れが発生しがちな場所でも、接続モードを「音質優先」から「接続優先」に切り替えることで、音切れはほぼ無くなった。