金融資産1億円をなぜ目指すのか。それは1億円が「自由に生きるのに必要な水準」だからだ。作家・橘玲さんにその意義と、そこに到達するために必要な方法は何かについて聞いた。
◇ ◇ ◇
──橘さんもかつては家計破綻予備軍だったって本当ですか?
35歳の頃、会社員時代は自分がいくら稼いでいくら使っているかも分かっていませんでした。この会社でこのまま働いていくのかと漠然と思っていました。しかし、独立・転職を考えるようになったことや息子の中学受験などを機に、自分の経済的インフラを見つめ直すことにしたのです。
そこで生命保険のライフプランナーにライフプランを作ってもらいました。痛感したのは知識不足です。このままだと教育費や生活費の負担で家計が破綻してしまうと気付き、初めて収入と支出、貯蓄のバランスを意識しました。
自由に生きるための「FI」
──どんなことをしたのですか。
マーケットや節税の方法など色々なことを調べて実践してみました。1990年代末の当時ではまだ一般的ではなかった外国株投資を始めて、米マイクロソフト株を買ったのもその一環です。ビル・ゲイツの本を読んで、「世の中にこんな賢い人がいるなら、その人にお金を預ければいいはずだ」と考えたのがきっかけでした。
投資以外にも節税やライフスタイルの見直しを色々やりました。そこで悟ったのは、「人生はお金じゃないというけれど、お金があった方がずっと自由に生きられる」ということです。

──「投資などを通し、お金の悩みから自由になる」ことを「ファイナンシャルインディペンデンス」(FI)といいますね。
FIであることは、人生における様々な問題を解決します。例えばブラック企業問題の本質は、劣悪な条件で会社に拘束されることですが、十分なお金があればいつでも会社を辞められます。
結局、「嫌なら別の生き方ができる」というのがFIの最大の利点です。FIになることで人生の選択肢は大きく増えますし、より自由で豊かな生き方ができるのです。