ラーメン官僚が独断で選んだ この10年で最高の2杯

「麺や金時」の「塩らぁ麺」
「麺や金時」の「塩らぁ麺」

いよいよ2020年が到来。20年代のラーメン界もきっと、数多くの新たな店や新しい味が生まれ、ラーメン好きの舌を存分に楽しませてくれるだろう。だが、20年は始まったばかり。今回は一度10年代を振り返り、この10年間を代表する名店を2軒を紹介させていただく。10年間に生まれた途方もない数のラーメン店の中から、独断と偏見に基づいて選んでみた。20年1月現在における、「ラーメン」と「つけ麺」の最高峰。ご興味があれば是非、味わってもらいたい。そして10年代のラーメン界の足跡と、20年代の先行きに思いをはせていただければ幸いである。

麺や金時

<一都三県のラーメン最高峰!圧巻の味わい>

店舗の場所は西武池袋線・江古田駅から徒歩5分強。駅の改札を出て北口へ。日本大学芸術学部(日芸)へと向かう道沿いを、小竹向原方面へと直進。同大学の校舎を通り過ぎて、歩みを進め続ければ、道の左手に特徴的な白字のフォントで「麺や金時」と大書された赤い看板が見えてくる。

それが、今回紹介する「麺や金時」だ。

オープンは2012年3月30日。具体的には、千葉県銚子で人気店として君臨していた「中華工房幸貴」が都内へ移転し、屋号をリニューアルしたのが同店となる。店主は他のラーメン店での修業を経ることなく、中華の世界からラーメン職人へと転身を果たした経歴の持ち主。

筆頭メニュー「塩らぁ麺」をぜひ食べたい

「金時」で提供される麺メニューは3種類。本場・中国四川も顔負けの「汁なし担担麺」の評判も上々だが、まず召し上がっていただきたいのは、券売機筆頭メニューである「塩らぁ麺」。

その味わいは、完全に独学でラーメンづくりを会得しただけのことはあり、他店では味わうことができない唯一無二のものだ。

「鶏ガラからでは、深みとコクのある味わいは表現できない」と、スープの素材として、鶏のムネ&モモのひき肉を活用。数時間かけてじっくりと丁寧に炊き上げることで、スープの一滴一滴にまで鶏の滋養味が凝縮された圧巻の味わいを実現。

この動物系だしに岩塩をベースとしたまろやかな味わいの塩ダレをオン。すすった瞬間、ジワリと鶏のうま味が味蕾(みらい)へと染み入り、それと時を同じくして、気品のある塩ダレの甘みが口内の隅々にまで同心円状に広がってゆく。