富士通が開発した「Ontenna(オンテナ)」は、聴覚に障害を持つ人を想定した製品だ。耳の聞こえないろう者がオンテナをつけることで、外部の音を体感できるようになるという。いったいどういう仕組みになっているのか。そしてどんな経緯で開発され、どんな世界を目指しているのか。家電アドバイザーの資格を持つ女優の奈津子さんが、学生時代から開発を続けている富士通の本多達也プロジェクトリーダーを取材した。
リアルタイムに音を光と振動に変換
オンテナは聴覚に障害を持つ人たちに向けて開発された製品です。本体内部にマイクを搭載し、マイクが捉えた60~90デシベルの音を256段階の振動と光の強さに変換します。その光と振動を感じることで、耳が不自由な人でも音のリズムやパターン、大きさを知覚できるのです。


「音を光と振動に変換する」ってどういうことなのか、実際に試してみます。
私の声とオンテナの光が同調しているのがわかりますか。光の点滅と合わせてオンテナ本体も振動しています。スマホのバイブレーションをイメージしてもらえばわかりやすいかもしれません。感知した音圧に対応して光と振動の強さは変化します。音のリズムやパターンを、聴覚とは異なる視覚や触覚で感じることができるわけです。


「大事なのはリアルタイム性です」というのはオンテナの生みの親、富士通Ontennaプロジェクトリーダーの本多達也さん。「自分や相手が声を出した瞬間にオンテナが光って振動するということは、声を理解するのに大切なんです。音への反応を示す処理速度はエンジニアたちが本当に頑張ってくれて、今ではほとんどタイムラグがありません」

リアルタイムに反応するおかげで、オンテナを使えば耳が聞こえない人も音を「感じる」ことができます。例えばオンテナをつけて太鼓をたたけば、太鼓の音の強弱やリズムがわかります。次の動画は2017年、渋谷ハチ公前広場で行われたタップダンス鑑賞体験会の様子。プロのタップダンサーHIDEBOHさんたちのパフォーマンスを楽しむ様子が見られます。
2019年に行われた卓球のTリーグの試合では、卓球台近くにマイクを設置して、試合中に聞こえる音を伝える実験を行いました。ともにオンテナをつけてゲームを観戦した聴覚に障害を持つ子どもと健聴者の両親が「スマッシュのときの振動、すごかったね」と楽しんでいたそうです。