検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

検索朝刊・夕刊LIVEMyニュース日経会社情報人事ウオッチ
NIKKEI Prime

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

NIKKEI Primeについて

朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

/

宴会…飲み放題の落とし穴 酒量は約2倍、増えるケガ

少量飲酒のリスク(下)

詳しくはこちら

NIKKEI STYLE

日経Gooday(グッデイ)

「アルコールは少量でも体に悪い」――。これまで適量までの飲酒であれば健康にいいと言われてきたが、最近それを覆す論文が発表されていることは前回記事「酒は百薬の長のはずでは? 少量でもNGの最新事情」で紹介した。アルコールのリスクが以前にも増してクローズアップされるようになってきた今、できるだけ体を害さないようにするにはどんな飲み方をすればいいのか。酒ジャーナリストの葉石かおりが、前回に引き続き、飲酒と健康についての研究を手がける筑波大学の吉本尚准教授に話を聞いた。

◇  ◇  ◇

「酒は薬か毒か」――。

体のあちこちが気になりだすお年ごろの左党にとって、酒は毒になるのか、薬になるのかは常に気になる問題である。まあ、「毒」と認定されても飲んでしまうのが左党の悲しい性(さが)なのだが…。

これまで多くの左党たちは「酒を全く飲まないよりも、少量飲んだほうがカラダにいい」とされる「Jカーブ効果」を心から信じて酒を飲んできた(実際は「少量」じゃないかもしれないけど)。もちろん筆者もである。

しかし、2018年8月には、世界的権威のあるイギリスの医学雑誌Lancet(ランセット)に、「アルコールは心疾患(心筋梗塞など)といった特定の疾患のリスクは下げるものの、健康への悪影響を最小化するなら飲酒量はゼロがいい」という内容の論文が発表された(Lancet. 2018;392:1015-35.)。

これについては前編で詳しく紹介しているが、英語で「zero」と書かれた一文を見て、それはもうショックを受けた。できるならウソであってほしい。しかし何度となく論文を見ても、そこには「zero」[注1]、つまり、健康を害さないアルコール摂取量はゼロだと書いてあるのに変わりはなかった…。

同年4月には同じLancet誌に、イギリスのケンブリッジ大学の研究者らによる研究で、「アルコールの摂取量が週に100gを超えると死亡リスクが高くなる」という報告も出ている(Lancet. 2018;391(10129):1513-1523.)。週に100gなんて左党にとったら朝飯前の量。弊誌でこれまで繰り返し書いてきた、国内における適量の目安「1日当たり20g(=週140g)」より、1週当たり40gも少ないのだ。

もちろん特定の論文で全てが決するわけではないが、「ゼロが望ましい」「適量は今よりもっと少ないほうがいい」と立て続けに発表されると、何だかアルコールが全般的に悪者にされているかのようである(号泣)。事実、昨今、世界的にアルコールの害が、これまでにも増して強く指摘されるようになっている。こうした中で私たちはどうすればいいのだろうか。

そこで今回は、前編に引き続き、筑波大学地域総合診療医学の准教授で、北茨城市民病院附属家庭医療センターに「飲酒量低減外来」を開設し、診療も行っている吉本尚さんに、少量飲酒のリスクが指摘されている現在における、お酒の飲み方について話を伺った。今、専門家は、酒飲みに対してどのようなアドバイスをしているのだろうか。

今より減らす、できるなら飲まないほうがいい

先生、「全く酒を飲まないほうが健康にいい」なんて、左党にとっては厳しい論文が出ていますが、実際に先生は、飲酒量低減外来にいらっしゃる患者にどうお伝えしているのでしょうか?

「私が外来で診る時は『今飲んでいる量よりも減らしたほうがいい。できるなら飲まないほうがいいですよ』とお伝えしています」(吉本さん)

予測できていたとはいえ、「飲まないほうがいい」と伝えているのか…。最新研究の結果からすれば仕方ないとはいえショックである。

と言いつつ、吉本さんはこうフォローしてくれた。

「とは言え、人はNOリスクでは生きられませんよね。お酒が好きな人、つまりお酒を楽しむことが人生の楽しみになっている人が無理に断酒することはありません。理想はゼロかもしれませんが、今飲んでいる人は、今より飲酒量を減らせばリスクは確実に減りますから、『できる範囲で減らしましょう』と話しています」(吉本さん)

「現在、日本が定めている適量(1日当たり20g)は、様々な研究報告から見ても、1つの目標値として設定するのは有用と考えています。まずはこの適量を目指しましょう。もちろん、飲めない人が無理に飲む必要はありません」(吉本さん)

吉本さんによると、日本のアルコール摂取の特徴として、大量に飲む人が、全体の飲酒量の多くを占める傾向があるのだという。「上位3割の人が消費されている7割の酒を飲むという報告もあります。少数の人がたくさん飲酒しているということです」(吉本さん)

確かに、いわゆる「酒豪」と言われる人が居酒屋に行ったら、ビールをジョッキで3杯、4杯、日本酒を3合、4合などと杯を重ねるのは、見慣れた風景である。こういった人たちが全体の飲酒量を牽引しているわけか。

「飲酒量が増えるほど健康リスクは高まります。『適量』は20g(日本酒1合)で、生活習慣病のリスクがアップするのは40g(同2合)、全ての病気のリスクが上がるのが60g(同3合)です。私たち専門医はこれを『1合、2合、3合ルール』とも呼んでいます。女性や高齢者はいずれも半量程度でそれに該当します」(吉本さん)

「1日当たり60g以上の飲酒は、健康を害するのは明らかですから、こういった人は減らしていただくのが望ましいわけです。ですが、これまで日に60gのアルコールを飲んできたような人が、いきなりゼロというのも無理がありますよね。ですから、こうした人には1日20gに近づけるような飲み方をしてくださいとお伝えしています」(吉本さん)

「そして、多くを占める少量飲酒の方の場合、例えば、1日20g飲んでいる人であれば、最新の研究で少量であってもリスクがある指摘が出ているわけですから、さらに少なくしましょうとお伝えしています」(吉本さん)

「無理にゼロにする必要はないが、今よりもアルコールの摂取量を減らすことを意識しよう」ということだ。アルコールが及ぼすリスクを今より減らしたいなら、やむを得ないだろう。とはいえ、吉本さんがアドバイスする内容は、これまで連載で紹介したものと大きくは違わない。違いは、これまで適量で飲んでいた人も、可能なら減らしたほうがいいということだ。

[注1]Lancet誌の該当する論文(Lancet. 2018;392:1015-35.)には、「The level of alcohol consumption that minimised harm across health outcomes was zero.」とある。

飲酒は小分けにして、休肝日も設けるのが理想的

少し安心したところで、次に、現況の日本の基準である「1日に20g」、週に換算すると140gになるが、この140gをどのように飲んだらいいのか。もう少し突っ込んだ話を吉本さんに聞いてみた。

「飲み方には個人差があるので、『これじゃなきゃダメ』という決まりはありません。自由度がある程度あったほうが長続きしますから。できれば、休肝日をきちんと作りつつ、140gを小分けにして飲むようにするといいですね。休肝日は肝臓を休めるという目的もありますが、酒量を自分でコントロールできることを示すためにも設けることをお勧めします」(吉本さん)

つまり、週140gだからといって、1日、2日でそれを一気に飲むことは避けて、酒量を分散させる。ただし、毎日は飲み続けずに休肝日も設ける、ということだ。これならそう無理せずとも実践できそうである。なお、「女性や高齢の人、そして顔が赤くなる人はより飲酒量を減らしてください」と吉本さんは話す。

前述したように、1日60gを超えるような飲酒は健康リスクがあるのはもちろんだが、それに加えて、「飲んだ翌朝に飲酒運転にならないためにも、多量飲酒をしないようにと指導しています」と吉本さん。

当シリーズの飲酒運転の回(「二日酔いの朝は運転NG どれだけ時間空けるべき?」)でも紹介したが、日本アルコール関連問題学会などのアルコール薬物関連の学会は、体内におけるアルコールの分解速度は1時間に4gとして、飲酒したら、運転するまでに「飲酒量(g)÷ 4」時間以上待つように、というガイドラインを出している。もちろん分解能力には個人差があるわけだが、この基準だと、多量飲酒の基準とされる60gを飲んだ場合、約15時間かかる計算になる。夜の10時ごろまでこの量を飲んでいたら、翌日の午前中はまだ酒が残っている人もいるわけだ。

実際、吉本さんの診療の場に、日中であってもお酒が残っている人が来ることがあるという。「呼気チェックをすると完全に飲酒運転レベルです。お酒が残って臭い人もいますが、ほとんどの人は呼気チェックしないと本人も他人も分かりません。最近では、飲酒運転への目が厳しくなっています。飲酒運転で捕まったことが原因で、社会的地位を失うことを避けるためにも、夜遅くまでの多量飲酒は控えてください」(吉本さん)

確かに、朝の電車で、いかにも「夜遅くまで深酒していました」と思わしき酒臭い人と遭遇することがある。これもまた社会的信頼を失う要因にならないかと余計な心配をしてしまう。

また、吉本さんが休肝日の設定を強く勧めるのには、こんな理由もあるという。

「休肝日を設けることなく、毎日飲む人の中に『夜、眠れないから寝酒代わりに毎日酒を飲む』という方がいます。お酒を飲むと寝入りばなは確かに良くなりますが、アルコールには覚醒作用があるので、睡眠の質は悪くなります。この場合、お酒の力を借りて無理やり眠るのではなく、睡眠の専門医に診てもらうなど、不眠を根本から解消することが先決です」(吉本さん)

確かに、私の周囲にもウイスキーやジンなど高アルコールの酒を寝酒として毎晩飲んでいる人がいる。しかしよく聞くと「寝酒」とは言えないレベルの量なのだ。それを本人に指摘すると、「体がアルコールに慣れてしまったのか、徐々に量が増えてしまった」と話していた。中には「酒と睡眠薬を併用しないと眠れない」という人も…。こうなるとアルコールではなく、確実に睡眠の専門医やアルコール依存症の専門家の力が必要である。

「飲み放題」はやっぱり飲み過ぎる

さらに、吉本さんは、「短時間で」大量に飲むのは避けてください、と話す。最近耳にするようになってきた「ビンジ飲酒(Binge Drinking)」である。「Binge」とは何かを過度に行うことを意味する英語、つまりビンジ飲酒とは、短時間に多くのお酒を飲むことで[注2]、その極端な例がいわゆる「イッキ飲み」ということだ。

吉本さんたちの研究グループは、国内の大学生2177人を対象にビンジ飲酒の調査を行っている(Tohoku J Exp Med. 2017;242:157-63.)。そこで、驚くべき結果が出た。

「ビンジ飲酒をしていた人は、そうでない人に比べ、ケガを起こすリスクが25.6倍も高かったという結果が出ました。短い時間の間に、ガンガン飲むのは危険なんです」(吉本さん)

最近では、イッキ飲みのリスクが知られるようになっているとはいえ、短時間でガンガン飲む人は少なからずいる。特に、そういう人たちを助長するようなシステムとして、私たちにおなじみの「飲み放題」がある。

飲み会の幹事になると、余計な心配をしたくないこともあり、支払いがシンプルになる飲み放題を選んでしまうケースは少なくないだろう。しかし、飲み放題となると、左党の性として「元を取ってやろう」とつい、いつもより飲み過ぎてしまう。「ラストオーダーでーす!」と言われると、まだ手元に酒が残っているのに意地汚く、「同じものもう1杯!」と叫んでいる自分がいる…。

吉本さんは、飲み放題について興味深い調査をしている(Tohoku J Exp Med. 2018;245(4):263-7.)。関東の31大学35学部の大学生・大学院生(20歳以上)で、飲み放題を利用した511人を対象に、飲み放題の利用と飲酒量を調査したところ、驚く結果が!

「飲み放題では、通常の飲酒(飲み放題ではない)に比べ、飲酒量は男子学生では1.8倍、女子学生では1.7倍も増えていました。さらに、男子学生の39.8%、女子学生の30.3%は、1回の飲み会で純アルコールにして60g以上摂取するという危険な飲酒をしていることが分かりました」(吉本さん)

ああ、やはり飲み放題は飲み過ぎてしまうのだ。

「世界保健機関(WHO)では、一定料金での無制限飲酒、日本で言うところの『飲み放題』のサービス提供の禁止・制限を提言しています。ところが、日本ではいまだに飲み会の通例となっています。海外の研究者に飲み放題の話をするとみんな驚きますよ」と吉本さんは話す。やっぱり日本は世界的に見て、酒に思い切り寛容な国なのだ。

[注2]この研究で吉本さんは、日本人の体格や代謝能力などを基に、ビンジ飲酒を「2時間での純アルコール換算で男性50g以上、女性40g以上」としている。

 「海外では、ビンジ飲酒によってケガや、ケンカから死亡に至ることも、かなり問題視されています。経済的損失の原因としては、慢性的な飲酒とビンジ飲酒などの急性の飲酒で半々だったという報告もあります。先日も、私のところにビンジ飲酒が原因で、急性肝炎になって運ばれてきた方がいらっしゃいました。もっともその方はアルコール依存症が寛解していた方でしたが、ちょっとしたきっかけで1日に日本酒を20合、つまり400gのアルコールを摂取していたんですが…」(吉本さん)

20合も飲めば、それは病院に運ばれても仕方ないだろう…。それは極端な例とはいえ、お酒を短時間で一気に飲むことは避けたほうがいいことはよく分かった。

「自分で割って飲むお酒」は注意が必要?

ここまでの説明で、望ましい飲み方は「今よりも酒量を減らす」「休肝日を定期的に取る」「短時間で一気に飲むのは避ける」ということだった。では、お酒の種類はどうなのだろうか。

「ワインを飲む人より、ビールまたはスピリッツを飲む人のほうが、飲酒量の増加に伴う死亡リスクが大きいといった報告があるのは確かですが、一番大事なのはアルコールの量です。ですから、お酒の種類はさほど気にしなくてもいいでしょう。好きなお酒を楽しんでください」と吉本さんは話しつつ、こう補足する。

ただし、種類は問いませんが、短時間で飲むのは避ける、つまり「ゆっくり飲むのが重要です」と吉本さんは話す。「飲み慣れた人が、ウイスキーなどのスピリッツを少しずつ楽しむのは問題ありませんが、酒を飲み慣れていない人がスピリッツを飲むと、短時間でたくさん飲んでしまう傾向にあるので注意してください」(吉本さん)

また、「ウイスキー、焼酎など『自分で割って飲むお酒』は、酔いが回るにつれ、割るほうのお酒の量がどんどん増えていき(つまり濃くなる)、飲んだ量を把握できなくなる傾向があります。ですから、『大容量のお酒は買わない』『飲む分だけを小さな容器に入れ、残りはしまう』ことを推奨しています。もちろん、これは『酔う前にやってくださいね』と伝えています(笑)」(吉本さん)

ああ、耳が痛い。小さい瓶で買うよりお得だからと、つい業務用の容量の本格焼酎やウイスキーを買ってしまうのだが、吉本さんのおっしゃる通り、割る量の酒が増え、だんだん濃くなっていくのが常。特に一人で家飲みの時は止める人がいないため、思った以上に酒量が増えてしまう。少しのお金を節約するために大容量ボトルや、お酒をまとめ買いするのは、健康面では百害あって一利なしのようだ。

安い酒より高級なお酒がいい!?

とはいえ、ついつい飲んでしまうのが左党である。他に何かいい対策はないのだろうか?

「私が推奨しているのは『安いお酒ではなく、品質の高い(高級な)お酒を選ぶこと』です。チョコレートなどでもそうですが、値段が高いとパクパクッと一口で食べず、味わって食べますよね。お酒にも同じことが言えます。いいお酒なら時間をかけて、少しずつ味わって飲みますよね」(吉本さん)

確かにこの方法は一利ありそうだ。お財布に優しい値段で入手しやすい酒は、「すぐ買える」という安心感から、つい飲み過ぎてしまうことが多々ある。酒量を減らすためには、「酔うため」に飲むのではなく、「味わって飲む」ことに重きを置くほうがいい。

少し話がそれるが、最近はお酒のイベントなどで、「お酒の提供方法(販売方法)」に変化が表れ始めている。毎年多くの人が訪れる日本酒のイベント「にいがた酒の陣」はこれまで飲み放題だったが、2020年からはチケット制になる。飲み過ぎて体調を崩す人が多かったことなどを考慮して変更になった。他のイベントもまたチケット制に変えるところが増えつつある。

◇  ◇  ◇

「人生100年」と言われる今の時代、「酔う」という快楽を先行させ、病気になってしまったら元も子もない。アルコールの健康リスクを考慮した上で、楽しむ時は楽しむ。そして普段は適量(20g)を心がけ、休肝日をきちんと取る、短時間での大量飲酒は避ける。ごく当たり前のことだが、長く酒を楽しむにはこれを地道に守るしかない。少量飲酒の危険性が示唆されたことで、改めてアルコールのリスクと適量を守る意味を認識してもらえたら幸いである。

(文 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト、図版 増田真一)

吉本尚さん
筑波大学医学医療系地域総合診療医学准教授/附属病院総合診療科。2004年筑波大学医学専門学群(当時)卒業。2014年から筑波大学で勤務。東日本大震災を契機にアルコール問題に本格的に取り組み始める。アルコール健康障害対策基本法推進ネットワークの幹事として、プライマリ・ケアを担当する立場からアルコール対策に関わる。日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医・家庭医療指導医。2014年10月、第3回「明日の象徴」医師部門を受賞。

[日経Gooday2019年12月6日付記事を再構成]

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

健康や暮らしに役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_