学生が様々な分野のトップランナーにインタビューする企画。今回は、2019年4月に経済同友会・代表幹事に就いたSOMPOホールディングスの桜田謙悟社長だ。桜田社長は、新卒一括採用神話が根強い日本の企業文化の中にあって「新卒一括採用に反対」と明確に異を唱え、通年採用も始めた。これからの就職のあり方に不安を抱える中央大学2年の松本朋大さんが話を聞いた。
松本 「就社ではなく就職」と最近よくいわれています。それでも僕たちはどこの企業を受けるのかを決めないといけないです。どのようにして選んだらいいのでしょうか。
桜田 前提として、自分がどんな人間なのかをよく知っておいたほうがいいと思いますね。難しく考える必要はなくて、好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、不得意なことを紙に書き出してみる。あるいは自分の友達や付き合っている人のどこが好きかを考えてみる。
なぜこんな話をするかというと、仕事というのは好きじゃなければ続かないのです。そして、会社選びを仕事選びと履き違えてはいけないと思います。
松本 仕事内容を見て選ぶということですか?
会社というのは色々な顔がある 経営者だってわからない
桜田 少し不安になることを言います。会社というのは色々な顔をしていますから、就職活動の短い期間でそれを把握するのは不可能です。私だって、SOMPOホールディングスのことを全て知っているわけではないのだから。当社グループは世界で8万人の従業員と4つの事業がある。ブラジルの現場で何が起きているかはわからない。中にいても難しいのに、外から見ただけで簡単にわかりっこない。
これからOB・OG訪問をすると思いますが、先輩の話を聞いてもわからないと思います。なぜなら、「うちの会社はダメな会社」だと正直に言う人はあまりいません。だいたい人事部にしつけられていますから(笑)。大事なのは、あなたが何をやりたいのかということが先にあって、それを実現するための仕事は何か、と考えることなのです。
だから、会社選びをあまり深刻に考えなくていい。というのも、「就職」より「就社」の方が、外れる確率が高いからです。自分に合わない文化の会社だったとか、この会社では自分のやりたい仕事は見つからなかったということは当然、あり得るんです。そうしたら場所を変えるしかない。転職を前提くらいの気持ちでいることは大事ですね。私は新入社員に、「転職するなら3年以内に」とよく言っています。
松本 すぐ辞めたら根性無しだと思われませんか?