元お笑い芸人で、現在は人材研修などのコンサルティングを手掛ける中北朋宏さんが講師役となって、就活生に面接の極意をフィードバックする連載「面接道場」。第3回のテーマは自己プロデュース。受け答えの仕方など、面接官に与える印象の重要性について中北さんが解説する。
今回挑戦するのは、人材サービス企業を志望する都内私立大学3年の男子学生Cさん。大学ではディベート活動をしているだけあって、志望動機など定型質問にはよどみなく答える。しかし後半、面接官役の中北さんからの想定外の質問によって答えに窮する展開になった。Cさんの受け答えの様子を見てみよう。
中北 どういう企業を受けようとしているんですか?
就活生C インターンに参加した会社の中で、この会社だったら楽しく働けるだろうなというのを中心に受けようと思っています。
中北 インターンにはいくつか参加したんだね。一番いいなと思った会社のインターンはどんな感じでした?
C 新規事業をグループで考えるインターンで、結構レベルの高い人が多かったです。楽しかったですね、大変でしたけど。
中北 何が大変だった?
C スピード感のある人とそうでない人とでチーム内が分かれそうになったときがあって、その間に立って、ちょっと考えを整理しようよとか、ある意味、チームマネジメントみたいなことを頑張ったのですが、そこが大変でしたね。
中北 なるほど。ところでですが、友達はいますか?
C (戸惑いながら)いますよ。
中北 どんな親友がいるんですか?
C 自分の大学ではなくて他の大学の方なんですけど、どんな親友か……難しいですね。
中北 その人からCさんはどんなふうに認識されているんですか。
C どう思われているんでしょうね。身近な人をちゃんと大事にする人、そしてロジカルまではいかなくともちょっと頭がいい、というふうに思われていればうれしいと思います。
中北 すごいですね。ドヤ顔が(笑)。周囲の人はCさんのことをロジカルで頭がいいと思っている方が結構多いですか。
C どうなんでしょう。大学の人だと関係が薄い人も多いので、そうすると最初はとっつきにくいと思っている人は多いらしいです。そう言われることが多かったです。
中北 とっつきにくいって言われるんだ。それわかる。誰かとプロジェクトを進めたことはありますか。
C 今、インターンで新規事業を考えるということをやっています。
中北 そこでの協業はどういう形でやっていますか? チームワークの観点で聞いています。
C チームのメンバーと密にコミュニケーションを取れたらいいなと思っていて、あまり全員がそろう時間が少ないからこそ、一人一人としゃべって人間関係をつくるという時間は大事にしないといけないと意識しています。