就職面接なぜかみ合わない 採用担当と学生本音トーク企業の採用担当覆面座談会(上)

2019/12/4
5社から6人の採用担当経験者が参加(2019年秋、東京・大手町)
5社から6人の採用担当経験者が参加(2019年秋、東京・大手町)

就職活動の経験者なら思ったことがあるかもしれない。就活って化かし合いだな、と。お互い目に見えない仮面をかぶった会話に終始し、企業の採用担当者が本当はどう思っていたのか最後までわからなかったなんてことも少なくない。いったい本音はどうなのか。匿名による採用担当者らの「覆面座談会」で、就活生の素朴な疑問について語り合う。

<<(下)本当に通年採用になる? 学生に「ずっと就活」の不安

◇  ◇  ◇

2019年秋、東京都内で開いた座談会。前半のテーマは「就活の軸」だ。近年の就職面接などで企業側が学生に投げかけるキーワードのひとつだが、なかなかかみ合わないやりとりを生む曖昧な言葉となっている。就活生が重点的に回る業界なのか、それとも志望先に強く求める雇用条件なのか、あるいは社会人になる心構えか……。いったい採用担当者はどんな意図で聞いているのだろうか。

【出席者】
Aさん 電機系ベンチャーのアラフォー女性。転職組だが以前の会社から通算して15年の人事経験がある。
Bさん エンターテインメント会社の30代男性。企画部門を経て人事に異動し、採用を4年間担当。
Cさん 民間金融機関の30代男性。営業を経て人事部門に10年在籍。そのうち採用担当は1年。
Dさん 交通系企業の40代男性。営業などを経て人事部門で採用を10年担当してきたベテラン。
Eさん 素材メーカーの40代男性。広報・IRなどを経て人事部門を10年経験。採用担当は4年。
Fさん Eさんと同じ素材メーカーの40代男性。営業などを経て人事部門に13年。採用は3年担当。
学生1 私大経済学部4年の女性。人事コンサルに内定。
学生2 私大法学部4年の男性。金融大手に内定。
学生3 私大理工系大学院修士課程2年の男性。通信大手に内定。
司会はU22編集長の安田亜紀代。

――今回のテーマを決めたきっかけは「『就活の軸』って結局よくわからなかった」という学生のひと言でした。就活の現場ではどんなふうに使われる言葉かな。

学生1 私は多くのインターンに参加したのですが、人事部門の方に「就活の軸は?」とよく聞かれました。就活を通して自分が目指しているものと受け止めて必死に言語化したのですが、それが聞かれていた軸なのか、就活が終わった今も疑問に思っています。

Dさん 軸という言葉が独り歩きしてしまっている気がしますよね。本当に聞きたいのは「あなたはどんな人?」ということなんだけど。

議論の経過はイラストやカラー文字を使う「グラフィックレコード」の手法で記録(協力=dot)

Aさん そうなんです。本当は学生の価値観を知りたい。「なぜ」が知りたいんです。なぜその専攻を選んだのか。なぜうちの会社で働きたいのか。「価値観は何?」とは、ざっくりしすぎて聞きにくいから、軸という言葉を使うことがあります。

Cさん 僕らは学生のこれまでの過ごし方をいろいろ聞くことで、パーソナリティー、人物像をつかもうとしています。だから軸は別に言ってもらわなくてもいいと思っています。

Eさん これまで生きてきた中で培った価値観とか優先順位は、仕事をする姿勢とか考え方に影響すると思うんです。それを軸という言葉で指すのならわかりますが、会社選びの軸みたいなものには興味がないですね。

回答自体は重要視していない

――企業側から会社選びの軸は重視していないとの声がありました。就活の軸を聞かれた学生はほかにもいるのでは。

学生2 聞かれました。

Fさん 軸を会社選びの基準と考えれば、それはよくある質問なので、学生は答えを準備してくるんです。でも実は回答自体を重要視はしていなくて、どうやってその答えを導いたかというところに興味がある。論理的に結論まで語る人もいれば、強烈な原体験があって感情的な部分で話してくる人もいる。その人の思考とかタイプが見えてくるのです。

Bさん 学生さんにお聞きしたい。自分が関心をもっている分野の会社と、あまり関心のない分野だけど働く環境がいい会社、どちらを選びますか。

学生3 たぶん分野と働く環境の2つが変数になった式をつくって考えることに……。

Bさん 私は今の回答の仕方を聞いて「この学生さんは理系の考え方をする。だからこの部署が向いているな」などと考えます。質問自体は判断軸のようなことを聞いていますが、実は軸はあまり意味がなくて、考え方を見ていることもあります。

学生1 軸は相手の企業に合わせてちょっと変えていました。ちょっとウソが入っていると言葉が詰まっちゃうこともあったのですが。採用担当の方が見ている角度は、ちょっと違うんですねえ。

Dさん わからないなら「わかりません」「考えていませんでした」って言えばいいって僕は思っています。大学生でそんな完璧な子なんていないですよ。「ここまでしか考えていませんでした」って言ってくれる学生の方が僕は好きです。素直でいいよねって思う。

次のページ
「やりたいこと」を聞くのは何のため