変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

画像はイメージ=PIXTA

画像はイメージ=PIXTA

社員がいきいきと働き、高いパフォーマンスを発揮する職場をつくるには何が必要か。産業医として多くの企業で社員の健康管理をアドバイスしてきた茗荷谷駅前医院院長で、みんなの健康管理室代表の植田尚樹医師に、具体的な事例に沿って「処方箋」を紹介してもらいます。

◇  ◇  ◇

「燃え尽き症候群(バーンアウト)」というと、懸命に何かに取り組み、目標を達成した後、虚脱状態になったり、無気力になったりすることだと思っていませんか。実は仕事の成否にかかわらず、心身が張り詰めた状態が続いた結果、まるで燃え尽きたかのように、あらゆる物事への意欲を失ってしまった状態を指します。

物事に投げやりになったりするばかりか、夜眠れない、朝起きられない、出社できない、酒量が増える、イライラが募る――などの症状がみられ、頭痛や胃腸の不調などの体調不良に陥ったり、社会的に適応できなくなったりすることもあります。

燃え尽き症候群になりやすい状態としては、(1)誰にも頼れない状態にある(2)仕事に対して完璧主義である(3)責任感が人一倍強い(4)自分の能力以上の業務をしている――などがあげられます。

コンサルティング会社に勤める30歳代男性の事例です。

退社時間は早くて午後9時か10時ごろ。遅いときは午前1時や2時ごろ帰宅していました。入社2年目で経験や知識が乏しかったものの、同僚も忙しく、相談できる相手がいなかったといいます。1カ月間ほど休みなく働いたところ体調を崩し、出社できなくなってしまいました。面談してみると、「もともとコンサルの仕事を志望していたので、目標達成のために、あれもやらなければ、これもやらなければと思ってやってきた」とのこと。大きなプロジェクトをやり終えたら、脱力感とともに、仕事に対する執着がなくなってしまったとのことでした。3カ月の休職の後、復職しましたが、1カ月後には退職してしまいました。

慢性的な職場ストレスに起因

2022年に発効する世界保健機関(WHO)の新しい国際疾病分類(ICD-11)に、燃え尽き症候群が初めて記載されました。「健康状態に影響を及ぼす要因」として、「適切に管理されていない慢性的な職場ストレスに起因するもの」とされました。特徴としては(1)エネルギーの枯渇、または消耗したという感覚(2)仕事に対する心理的距離の増加、もしくは仕事に対する否定的あるいは冷笑的な感情(3)職務上の能率の低下――の3点を挙げています。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック