外部の音を遮断し、どこでもクリアな音で音楽が聴けるノイズキャンセリング。機能自体は昔からあるが、ワイヤレスヘッドホンや完全無線イヤホンにも高性能なものが搭載されることが増えてきた。今回は、ノイキャン機能搭載モデルから、BOSEのヘッドホン「BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700」とソニーのイヤホン「WF-1000XM3」をピックアップ。ワイヤレスヘッドホンと完全ワイヤレスイヤホンの異種格闘戦で、平成生まれのライターと、昭和世代のオーディオビジュアル評論家が聴き比べた。
◇ ◇ ◇
小沼理(27歳のライター) 今回はBOSEの「BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700」(税込4万6750円)とソニーの「WF-1000XM3」(税込2万8468円)を比較します。
小原由夫(55歳のオーディオ・ビジュアル評論家) BOSEはワイヤレスヘッドホン、ソニーは左右のイヤホンをつなぐ線もない完全ワイヤレスイヤホンです。共通するのはどちらもノイズキャンセリング機能があることですね。
小沼 10月に発売されたばかりのApple「AirPods Pro」も、ノイズキャンセリング機能をウリにしていました。Appleが大々的に打ち出したことで、ノイズキャンセリング自体にも注目が集まりそうです。
小原 今回は最初にどちらが良かったか、お互いに言ってみましょうか。小沼さん、どうでした?
小沼 僕はソニーが良かったですね。
小原 僕はBOSEです。分かれましたね(笑)。
小沼 この連載では何度か完全ワイヤレスイヤホンの対決をしていますが、最初に取り上げたのもソニーとBOSEでした(記事「完全無線イヤホン対決 音質はBOSE、機能はソニー」)。それでは一つずつ見ていきましょう。
音作りとデザインが高評価のソニー

小原 ソニーはどんなところが良かったんですか?
小沼 ソニーのイヤホンは高音や低音が強調されたものが多い印象ですが、この「WF-1000XM3」はバランスがとれていると思いました。もう一つはデザインですね。派手ではありませんが洗練された見た目で、本体のタッチパネルでの操作がしやすいのも魅力でした。