「兄貴のところの長男が会社を辞めて起業するそうだ」。電話をしていた良男が、ダイニングルームにいた幸子に話しかけました。横で聞いていた満が「起業家か。かっこいい!」と目を輝かせます。「そうね。でも色々大変なこともあるのよ」と幸子が返します。
良男 「30代のうちにチャレンジしたい」と言ってるようだけど、兄貴は「せっかく大企業に入ったのにもったいない」って苦笑気味だったよ。
幸子 収入が不安定になりがちだし、会社員が加入できる年金や社会保険で使えなくなる制度も多いものね。
良男 兄貴の同級生が自営業で、年金の受取額が少なくて老後に困っているのを見ているから余計に心配みたいだよ。
満 起業すると年金が少なくなっちゃうの?
幸子 会社員だと厚生年金に加入して、将来、国民年金(基礎年金)と厚生年金の2種類を受給できるの。大きな企業であれば企業年金もある。会社から独立して個人事業主になると、厚生年金と企業年金がなくなるのよ。3つをもらえる会社員に比べたら、受け取る金額は大幅に減るわ。
良男 貯金も多くはないだろうし、老後が不安になるな。
幸子 国民年金だけの場合、受け取れる金額は満額でも夫婦合わせて月13万円よ。これまで会社勤めをしていた分の厚生年金と企業年金はもらえるけど、加入期間が10年程度であれば老後資金には十分とはいえないわね。自営業の人が入れる国民年金基金や個人型確定拠出年金(イデコ)に加入して補完した方が安心よ。ただ、一度加入したら厚生年金に切り替わる場合などを除いてやめられないので、掛け金が家計の負担になりすぎないよう気をつけたいわね。国が小規模企業や個人事業主向けに退職金制度として提供する小規模企業共済を利用する選択肢もあるわ。約140万人が加入しているのよ。どの制度も掛け金が所得控除されるので、節税にもつながるわ。