スパイス&ハーブ料理で脂肪を燃焼 老化の防止にも

日経ヘルス

2019/11/8
スパイスには脂肪を燃焼、老化を防止する効果がある
スパイスには脂肪を燃焼、老化を防止する効果がある
日経ヘルス

花椒(ホアジャオ)やクミンなど、料理に使われるスパイスに、脂肪燃焼を促したり、老化を防いだりする作用があることがわかってきました。手軽に作れて、かけるだけ、のせるだけで料理の幅がぐんと広がる簡単タレの作り方も紹介します。

独特の香りで人気沸騰「パクチー」

老化物質を減らし脂肪細胞を小さく

専門店ができるなど、ここ数年爆発的な人気を誇るパクチー。あの青臭い香りがたまらないというパクチー好き女子は少なくない。そんな人気のパクチーに、肥満を防ぐ可能性があるという。

神奈川工科大学の清瀬千佳子教授らが行った細胞試験によると、パクチーの葉の抽出物で、脂肪細胞の増殖に関わる遺伝子の働きが抑えられることが確認された。

また、種子(コリアンダーシード)には老化を促進する「糖化」を抑える作用もあるようだ。

糖化とは、たんぱく質が糖とくっつき劣化すること。「体内に糖化でできたAGEs(エージーイーズ)(糖化最終生成物)が増えると、たんぱく質の機能が低下し、シミやシワ、骨粗しょう症などの原因になると考えられている」と同志社大学の八木雅之教授。

インドの研究では、パクチー種子から抽出したエキスをマウスに摂取させると、腎臓でのAGEsの蓄積が抑えられることが確認されている。

【パクチー】

科名:セリ科 使用部位:葉、種子
原産地:地中海東部

香菜、コリアンダーともいわれる。「葉は野菜、魚介、肉と合い、エスニックな香りがプラスできる。種子は、クミンと一緒に肉や魚と合わせるとおいしい」とスパイス料理家の日沼紀子さん。

相性のよい食材
(フレッシュリーフ)

あわせる食材 相性度
野菜     ★★★
魚介     ★★★
肉      ★★★
果物     ☆☆☆
菓子・パン  ★☆☆

糖化が進みやすい糖尿病性腎症のモデルラットにパクチー種子の抽出エキスをエサと一緒に45日間食べさせると、エキスなしのエサを与えたラットに比べて腎臓中のAGEsの蓄積が少なかった。また、このAGEs蓄積抑制効果は、抽出エキスの濃度が濃いほど高まった。

【パクチーサルサ】新鮮なうちに作ってストック

<手軽に使える基本のパクチーだれ>

パクチー好きにはたまらない、パクチーたっぷりサルサ。冷蔵庫で3~4日は保存ができるから、毎日パクチー料理が楽しめる。

○材料(作りやすい分量)
パクチー1束(5株、50g)
タマネギ中1/2個(100g)
唐辛子粉小さじ1/2
レモン汁1/2個分(大さじ1)
オリーブオイル大さじ2
塩小さじ1

○作り方
すべての材料をフードプロセッサーでかくはんする。フードプロセッサーがない場合は、パクチーとタマネギを細かいみじん切りにして全ての材料を混ぜる。

【パクチーステーキ】肉をさっぱりと味わえる

○1人分:358kcal

○材料(2人分)
牛ステーキ肉200g
塩・コショウ各少々
オリーブオイル適量
パクチーサルサ大さじ1

○作り方
1. 牛ステーキ肉の両面に軽く塩・コショウを振る。
2. フライパンでオリーブオイルを熱し、1を好みの加減に焼いて皿に盛り、パクチーサルサをかける。

【パクチーセビーチェ】刺し身を使って簡単!

○1人分:238kcal

○材料(2人分)
タイなどの刺し身100g
アボカド1個
ミニトマト5個
パクチーサルサ大さじ2

○作り方
刺し身、アボカドを一口大に、ミニトマトを半分に切り、パクチーサルサであえる。

【パクチーヨーグルトのチキングリル】チキンが驚きの柔らかさに

○1人分:374kcal

○材料(2人分)
鶏もも肉1枚(300g)
ヨーグルト大さじ1
パクチーサルサ大さじ3
オリーブオイル適量

○作り方
1. ヨーグルトとパクチーサルサを混ぜ、鶏もも肉にまぶし、冷蔵庫で2時間~1日置く。
2. フライパンでオリーブオイルを熱し、鶏もも肉の中心部に火が通るまで両面を焼く。

次のページ
シビ辛が大人気「花椒&山椒」