実力があれば、誰にでもチャンスの扉が開かれる――先進的なイメージのある米シリコンバレーだが、現実は男性優位の文化が女性の前に立ちはだかるという。女性の活躍に力を入れる先進企業の取り組みについて、女性リーダーの育成に詳しい淑徳大学の野村浩子教授がリポートする。
「この募集文では女性差別ととられかねない。修正しなくては」――。ゲーム機器や自動運転技術などの開発で知られるエヌビディアは求人にあたり、文言の確認を慎重に進める。
確認するのは人工知能(AI)だ。シリコンバレー企業の間にも「エンジニアは男性向き」「女性は力強いリーダーに向かない」といったアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)がある。AIは文章にバイアスが潜んでいないかどうかくまなくチェックする。
同社はAIの導入後、女性の応募者を6%増やした。応募者が欲しい人材と合致しているか、応募書類で確認するためのAIも独自に開発したという。クラウド上でのデータ保管サービスを手掛けるドロップボックスも、人材公募の文書をAIで確認している。
職場で人と人とのつながりを実感できるような工夫も取り入れる。インテルの社内ホットライン「WARM LINE」には、女性や少数派の社員から「上司との関係に悩んでいる」「今の部署で伸び悩んでいる」といった声が寄せられる。
女性や少数派の社員は100%準備ができていると思えない限り、ポストの公募に手を挙げない傾向があるといわれる。同社のチーフダイバーシティ&インクルージョンオフィサー、バーバラ・ワイさんは「孤立感や心もとなさを抱きがちな女性や少数派の社員に『ここにいてもいい』と安心感を与える環境が必要」とホットラインを開設した。調停役を果たせる社員が電話や対面で一対一の相談に応じ、一歩踏み出すのをためらう社員の背中を押す。