ジャケット選びは「生地」と「色味」に注目
――2組目はジャケパンスタイルですね。
「かっちり決めたい休日はもちろん、業種や職種によってはビジネススタイルでもおすすめできるスタイルです。ポイントはブラウンの中でも特に映えやすいレンガ色のインナーですね。ボトムスはベージュのチノパンを選んでブラウン系でまとめましたが、使い勝手のいいグレーのパンツもおすすめですよ」
――インナーにタートルネックを選んだ理由はなんですか?
「ジャケットとタートルネックという組み合わせが単純に僕は好きで(笑)。というのも、ジャケパンスタイルを着崩すときにインナーがクルーネックだとベーシックになりすぎてしまうと考えていて。その点、大人っぽい雰囲気のタートルネックは最適かなと思います。ブラウンの落ち着いた印象とも合うので、ぴったりなアイテムですね」
「シューズは、いわゆる『ベルジャンシューズ』です。ローファータイプの革靴の中でもかっちりしすぎない印象なので、タイドアップしないジャケパンスタイルにちょうどいいと思いますね。アッパーがスエードなので、一般的な革靴よりも柔らかい印象です」
――いつもスーツに合わせているような革靴ではない方が望ましいでしょうか?
「このスタイリングだと少しかっちりしすぎてしまうと思います。もちろん職業や業種にもよりますが、ここ数年の風潮なら履いていても問題ないかと」
機能性素材でスマートにカジュアルダウン
――3組目はセットアップを使ったオンスタイルですね。
「ここ2年くらいはブリティッシュなスタイルがトレンドになっているので、細かいチェック柄が入ったセットアップを選んでみました。チェック柄のセットアップはクラシカルすぎて取り入れにくいものも多いのですが、これはEDIFICEの『ファンクションモバイル』というシリーズのアイテムで、機能性素材を使っているから程よくカジュアルな印象。畳んで持ち運んだり、自宅で洗濯できたりするのも魅力ですね」
――インナーがシャツなのはやはりオンを意識して?
「そうですね。これも単なるドレスシャツではなく、先ほどのジャケットに合わせて作られたもの。『アウトラスト』という機能素材を使っているので伸縮性があり、気温に応じて着用時の温度も調節してくれるんです。見た目も一般的なドレスシャツに比べるとカジュアルで使いやすいのかと」
――お話を聞いていると機能性素材を使ったアイテムもここ最近のトレンドのように思えますね。
「着心地もいいですし、ノンアイロンなのもうれしいポイントです。実際にお客様のドレッシーなスタイルでも重宝していただいています」
――シューズもまた一味違った印象ですね。
「これは『ドレススニーカー』といって、ドレスシューズのアッパーにスニーカーのソールを組み合わせたものです。今回のようなドレッシーになりすぎないコーディネートにはちょうどいいと思います。履き心地はスニーカーそのものなので、外を歩くことが多い職業の方に特におすすめしたいですね」
※表示価格は税抜き
文:山梨幸輝 写真:加藤潤
「プロのコーデ」記事一覧
SUITS OF THE YEAR 2020
新型コロナウイルスの影響で、2020年は初のフルCGで作成した会場でのバーチャル授賞式。
時代の節目に挑み、大切なメッセージを放つ5人を表彰した。