年とともに悩みが深くなる歯周病や口臭。そして、ほうれい線、たるんだフェイスライン……。「うがい」の方法をちょっと変えるだけで、それら口元の悩みをまとめて改善できることがわかってきました。食後の歯磨き習慣に取り入れられるので、続けるのもラクチン。今日から早速、始めましょう。
「高速ぶくぶくうがい」とは、口に少量の水を含み、高速で勢いよく行ううがい法。考案者の高輪オーラルケア院長の照山裕子さんは、「高速でぶくぶくする水圧で、歯や歯茎の汚れを取り、歯周病や口臭を予防する口腔(こうこう)ケア法として当初は考案した。しかし、口のまわりの“筋トレ”にもなるため、ほうれい線を改善したり、フェイスラインのたるみに効いたりしたという女性の声が多く寄せられ、驚いた」と話す。
コツは、1秒間に“ぶくぶく”を3回という高速で行うこと。毎食後の歯磨きに取り入れれば、歯のクリーニングも口のまわりの筋トレ同時にできて一石二鳥だ。
「高速ぶくぶくうがい」なら歯垢がすっきりとれる
「しっかり歯磨きをしたつもりでも、軽く口をすすいだだけでは十分に洗い流せず、歯間や歯と歯茎の間に食べかすや歯磨き粉が残ってしまう。高速ぶくぶくうがいなら、水圧で歯間や歯と歯茎の間まできれいに洗い流せる」と照山さん。
用意するものは水30mlと鏡。手鏡でなく、洗面所の鏡でもOK。水は30mlが適量。多すぎても少なすぎてもやりにくい。鏡で顔全体を見ながら行おう。
「高速ぶくぶくうがい」は、口の周囲の筋肉を総動員。口元のたるみに関連が深い口輪筋、ほうれい線に関わる小頬骨筋・大頬骨筋を中心に、口角を上げる口角挙筋、二重あごに密接な顎舌骨筋などを動かす。


水を口に含んで唇を閉じたら、唇の上と下を膨らませ、上と下の前歯に水を10回強くぶつけ、吐き出す。ぶくぶくと音を立て、高速で行うのが重要。速くできないときは5回でOK。3セット繰り返す。
前かがみになりすぎると口に入れた水が口の前方に行き、正しい位置でうがいができなくなる。背中をまっすぐにした状態がベスト。
口のまわりの筋肉が衰えていると、唇を閉じる力も低下してしまう。ぶくぶくしている最中に、口に含んだ水が飛び出してしまうときは、唇を指で押さえるとやりやすい。
狙った場所に水を入れ、素早くぶくぶく ! 口のまわりの筋肉を総動員
「前でぶくぶく」ができるようになったら、「基本の高速ぶくぶくうがい」の“上”にチャレンジ。マスターしたら、さらに“下”“左右”に水を動かしてみよう。唇を取り囲む口輪筋をはじめ、水を勢いよく動かすときに舌に関連する筋肉も使うため、ほおの脂肪が落ちて、小顔効果も期待できる。
「うがいの後は口が疲れて、だるさを感じるが、それだけ筋肉を使っている証拠。続けるうちにラクにできるようになる。およそ2週間で変化が表れる」と照山さん。
片側でかむくせがあると、顔の左右がアンバランスになりやすいが、やりづらいほうを重点的に行うと、偏りを解消できる。